
「私に合った化粧水ってどれ?」
いろいろ試してはいるものの、どれもヒリヒリしてしまって肌に合わない…
そんな敏感肌に何年も悩み続けた私が、実際使って良かったベスト化粧水をご紹介。
この記事を読めば、あなたに合った化粧水がきっと見つかるはず♪
この記事では、
- あなたにぴったりの化粧水選びのポイント
- 使って良かった!プチプラ~敏感肌専門ブランド化粧水の紹介
- 敏感肌さんならではの効果的な化粧水の使い方
を中心にお届けします。
すぐに自分にぴったりの化粧水が知りたい!という方は、
「敏感肌でも使える♡コスパよし!おすすめプチプラ化粧水」
「敏感肌のために作られた化粧水ブランドランキング」
をチェックしてください。

LalaMe 編集長:前川 優子
コスメマイスター 美容系ライター・エディター 医学博士(名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了)
自身の肌荒れをきっかけに、コスメ・スキンケアの勉強を始め、コスメマイスターを取得。 博士課程で培った専門知識をもとに、根拠に基づいた信頼できる美容情報をお届けします。
Contents
「敏感肌」ってどんな肌??
「敏感肌」 ってよく耳にするけど…実際はどんな肌のことを言うのか知っていますか?
体調変化やストレス、花粉、ほこりなどの様々な要因で、お肌のバリア機能が低下している状態のことです。
つまり、多くの人には何ともない刺激に対して「敏感」に反応してトラブルが生じてしまうことを言います。
まずは自分がホントに敏感肌なのかチェックしてみましょう。
※あてはまる数が多いほど敏感肌の可能性が高いと言えます。
□汗をかくと、肌に赤みが出たりかゆくなる
□スキンケアや化粧品を変えた時に赤み、かゆみ、しみるなどの症状がある
□花粉症、動物アレルギー、喘息、アトピー性皮膚炎など何らかのアレルギーと診断されたことがある
□季節の変わり目や生理前などに肌が荒れることがよくある
□最近ストレスを感じる事が多々ある
□睡眠不足
いくつあてはまりましたか??
上記で上げたような様々な要因から、お肌がヒリヒリしてしまったりかゆくなってしまったりするということが多いようですね。
合わない化粧水が多い「敏感肌」さんが
化粧水を選ぶポイントってあるの?
ありますよ♪
しみやシワは気になるけれど、敏感肌さんにはまずお肌のバリア機能を健康な状態に戻すのが先決です!
「お肌に優しい低刺激、浸透力の高い化粧水を選びましょう。」
本気で美肌を目指すなら、肌質改善♪などの効能だけでなく、なにより自分にあった成分が大事。
オーガニックや天然成分と記載があるからと言ってお肌に優しいとは限らないのです。
まず健やかな肌に戻してあげる事で、他に気になるケアにも手が届くということなんです!
覚えておきたい成分チェック!
「敏感肌」さんに足りないのは『うるおい』。
肌の保湿に優れた成分や、反対に敏感肌さんにはあまりおすすめできない成分もご紹介しますね。
覚えておくことで、今まで迷子状態だった化粧水選びも運命の1本に出会える確率がグッとあがるはずです♪
・アミノ酸
・スクワラン
・ヒアルロン酸
・グリセリン
・香料、着色料・界面活性剤などの添加物
・鉱物油
敏感肌でも使える♡コスパよし!
3,000円以下のおすすめプチプラ化粧水
何を使っても染みてしまうことが多い「敏感肌」さんは、化粧水選びにも悩む。
お値段が高いから敏感肌にいい!ってわけでもないんですよね。。。
お手頃価格で肌に優しいものを使って、思う存分お肌に潤いをあたえてあげませんか?
刺激が少ないだけでなく、保湿効果もしっかりと実感することができる敏感肌さんには安心の一本です。
・肌保護成分:スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス配合
・保湿効果成分:リピジュアR(ポリクオタニウムー51)、ヒアルロン酸を配合
・無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリー
※アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起きないわけではありません)
少しとろみを感じる程度のさらっとしたテクスチャーですが、肌にとってもよく馴染みしっとりとしたうるおいを感じることができます。
超敏感肌の私でも刺激を全く感じないところも安心。
リピ決定です!(30代)
ベタつかない程度の保湿感は昼間にはちょうど良く、その後は同じラインの乳液をそっと肌に乗せます。
軽くメイク直しすれば夜まで調子いいです♪
この大容量とコスパで、気にすることなくたっぷり重ね付けしてお肌も心も満たされちゃいましょう。
※ビタミンB群、タンパク質、アミノ酸を豊富に含み、美容や健康の目的で重宝されてきたイネ科の「ハトムギ」から抽出したのが「ハトムギエキス」。
・無香料、無着色、低刺激性
敏感肌の私でも刺激を感じることなく使うことができたし、なにより最強のコスパ♪
コットンパックや首、デコルテ、全身にと思う存分使っています。
独自の肌荒れ防止比率で調合(甘草エキス、ハトムギエキス、セラミド、ビタミンC、オウバクエキス)
・アルコール、香料、着色料、鉱物油、石油系界面活性剤、パラベン不使用
少し茶色がかったサラッとした化粧水でなんと無臭です(笑)刺激を感じることもなくしっとり感が持続しているのでしっかりと保湿されていると思います。
ただ、使い心地がさっぱりとしすぎているので冬はちょっと私には物足りないかもしれませんね。(20代)
注目の『セラミド成分』でしっかりと潤いをお肌に届け、バリア機能をサポートし荒れにくい肌を目指します。
・潤い有効成分『ユーカリエキス』
・弱酸性、無香料、無着色、アルコールフリー(エチルアルコール無添加)
・アレルギーテスト済み*
※乾燥性敏感肌の方の協力によるパッチテスト済み
*すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起こらないというわけではありません。
*は「有効成分」無表示は「その他の成分」
頼れる1本です。(40代)
『温泉水』に興味のある方にはぜひ試してもらいたい1本♪
3種の保湿成分(シーロケットエキス、ムチンライク、ヒアルロン酸誘導体)を配合し、アベンヌ独自の「うるおいキープ&ムーヴシステム」で肌内部に潤いを蓄えます。
・無香料、無着色、アルコール(エタノール)フリー、弱酸性
・アレルギーテスト・パッチテスト・ノンコメドジェニックテスト済み
※ すべての方にアレルギーや皮ふ刺激がおきない、また、ニキビができないわけではありません。
使い心地はトロっとしたテクスチャーで肌の上をすべっていき、優しくゆっくりしみこませる感じです。
温泉水は美肌の効果もありそうなので、使い続けてみたいと思います。(40代)
敏感肌のために作られた【化粧水ブランド】ランキング
敏感肌専門ブランドは、使い心地がとにかくいい!
一度使ってみたら、その良さがすぐに分かるはず♪
敏感肌の私が実際につかってみて良かったブランド化粧水を中心に、独自の調査結果と合わせてランキング形式でお伝えします。
1位 エイジングケアもしたいあなたにおすすめ♪
乾燥性敏感 肌専門ブランド(DECENCIA)から30代~40代の揺らぎがちな年齢肌に着目したエイジングケアライン『ayanasu(アヤナス)』
ディセンシア アヤナス ローション コンセントレートの特徴
通常のセラミドの1/20サイズ、4倍の浸透力で柔らかな肌に仕上げます。
水のように軽く、とろみもある濃密なテクスチャーですが肌にスゥーっと素早く染み込み、満足いくしっとり感でまず感動。
なによりベタベタしないので朝使い、そのままメイクしても大丈夫♡♡
エイジングケアは続けてみないとわかりませんが、癒される香りも私はとても気にいりました。
2位 乾燥が特に気になるあなたにおすすめ♪
肌に優しく潤いを与えるだけでなく、エイジングケアを始め、ハリ、美白ケアまでできる優れもの。
・美白有効成分(持続型ビタミンC誘導体)
・ ハリ肌成分(コエンザイムQ10、浸透型アミノ酸AHP、α-グルコシルグリセロール液)
・医薬部外品
・パッチテスト、アレルギーテスト済みなのでアレルギー肌でも安心♪
・無香料、無着色、低刺激性
※商品の改良や表示方法の変更などにより、実際の成分と一部異なる場合があります。
実際の成分は商品の表示をご覧ください。
こっくりとしたテクスチャーで保湿力がめちゃくちゃあり、私はとても気に入りました。
ペタペタするので、使い心地の好みは分かれそう。(40代)
かなりのとろみ感があるので、私は本当に困ったときだけに使用しています。
ヒリヒリ、肌がパサパサといった究極の状態になった時には絶対コレ!って感じです。
3位 安定感がほしいあなたにおすすめ♪
アミノ酸系天然保湿成分がたっぷり配合され、うるおいが持続する化粧水
うるおいの元ともいわれるアミノ酸だけでもなんと25種類以上配合され、保湿効果はとても期待できる1本。
ドラッグストアで手軽に手に入れられることができるのも嬉しいポイント♡
・無香料、無着色、無添加
・アルコール、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー
荒れているときにも刺激はなく、肌をリセットしてくれる感じがします。(30代)
サラサラしていますが、ゆっくりじっくり染み込ませてあげると保湿力が持続します。(40代)
4位 部分テカリを感じる事のある【敏感混合肌】のあなたにおすすめ♪
さらに乾燥によるニキビなどの炎症効果もある優れもの。
・フランスの湧水、ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター(整肌成分)配合
・無香料、パラベンフリー、アルコールフリー
※商品の改良や表示方法の変更などにより、実際の成分と一部異なる場合があります。
実際の成分は商品の表示をご覧ください。
サラッとして素早く肌に馴染んでくれ、少ない量でもうるおいをしっかりと感じる事ができます。
私は使うたびに荒れていた肌が良くなりました。
5位 ときどき敏感肌なあなたにおすすめ♪
肌荒れを繰り返すデリケート肌を考えた厳選成分、低刺激設計。
刺激が特に少なく安心できるだけでなく、肌本来の状態へと導いてくれ、女性ホルモンUP⁉ピンクの入れ物も可愛い♡
あまりの使い心地の良さで、ときどきなんて言ってられません!!・無香料、アルコール(エチルアルコール)、無添加 、防腐剤不使用、無添加、クリーン製法
※商品の改良や表示方法の変更などにより、実際の成分と一部異なる場合があります。
実際の成分は商品の表示をご覧ください。
肌がきれいになっていくのを実感できるスキンケアは初めてでした(30代)
敏感肌さんにおすすめの化粧水の使い方
肌に潤いを届けようとして、
「どんどん入れぇ~!!」なんて強く抑え過ぎていたり、ぺチペチとパッティングしていませんか?
敏感肌には刺激を与えるなんてことは逆効果。
絶対NG!!
化粧水をつける際は…化粧水を手に取り、「温め」「優しく包み込む」のがベスト!
スペシャルケアには「コットンパック」がおすすめ
肌は触れれば触れる程に刺激を感じてしまうので、触れる回数が少ないほうがお肌に優しい◎。
袋から出せば使える便利な「マスクシート」もありますが、実はあまりおすすめではありません。
多くのマスクシートには、アルコール成分が入っていることがあるんですよ。
敏感肌さんが普段使いしている化粧水を使ってのパックが1番安心、安全♡ってわけなんです。
・水
・低刺激の化粧水
- コットンに水を含ませ、かるく水気をきります。(毛羽立ち防止や化粧水のしみこみをよくしてくれます)
- (1)のコットンに化粧水をしみこませる。(ひたひたになるくらいたっぷりと)
- コットンを引き裂いて4枚にします。
- おでこ、両ほほ、鼻、あごに付けます。
※頬に付けるコットンは、外上に向かって優しく引っ張り上げながら密着させるのがポイント! - 3~5分くらいを目安にコットンをはがします。(必ず乾く前にははがしましょう。)
- 乳液、クリームなどの油分でしっかりとフタをしましょう。
コットンパックで「更に効果アップ↑」させる方法☆
コットンパックをしているのに効果を実感できていない人も中にはいるのでは?
やり方をもう一度おさらいして、さらなる効果アップに挑みましょう。
コットンパックをするタイミングは?
・【朝】⇒肌に水分を蓄えて、乾燥を防ぐことで、余分な皮脂分泌がなくなり化粧ノリが良くなるだけでなく化粧崩れも防ぎます。
・【夜】⇒1日頑張ったお肌をリラックスさせる鎮静効果に。
朝、夜、どちらでも構いませんが重要なポイントはただ一つ。
「洗顔後またはお風呂上り後、すぐやること!!!」
コットンパックを準備している間にも水分は蒸発していきます。
とりあえず手に化粧水をつけたり…とにかく一刻を争う緊迫な状況ですよ(笑)
「まだ乾いてないから、そのままでいいや」はNG!
ついついやりがちなのが時間のかけすぎです。
パックは両手が開くからラク♪といって他の事をやっていると時間!…過ぎてませんか?
パックを長く置きすぎてしまうと肌の水分がコットンに戻っていき、逆に肌から水分が奪われているかも!
※パックする時間は、3分~5分が最適です!
コットンパックの上からラップ
鼻と口を避けて、コットンパックの上からラップをして水分の蒸発を防ぎます。
蒸発も防ぐことができますし、肌の熱で浸透力も増します♡
化粧水パックの後、しっかり油分でフタが出来ていますか?
せっかく角質層を水分でいっぱいにしたのに、フタをしてあげないと蒸発してしまって無意味になるどころか、余計に乾燥しまいますよ!
ここでも、一刻を争うんです(笑)
※パックの後は、乳液、クリーム、アイクリーム、オイルなどでしっかりフタをしてあげましょう
そのコットン大丈夫?
敏感肌はコットンの毛羽立ちで肌荒れを起こしてしまうこともよくあるんですよ!
お値段は少し上がりますが、コットンパック専用のものが断然おすすめ。
・はがすときに毛羽立ちが少ない。
・大判で広範囲を覆うことができる。
・一定方向にのびる
などなど、せっかくケアするんだからあなたの肌に合ったものをぜひ探してみて♪
◇超敏感肌の人には、オーガニックコットンがおすすめ♪
大判サイズなので、パック使用に最適!
柔らかいのに毛羽立ちにくいのも人気の理由です♪
化粧水を見直すタイミングは?
季節の変わりめに揺らぐことの多い敏感肌さん。
「ヒリヒリするから化粧水変えてみようかな…」
って思っている方、ちょっと待ってください!!!
ヒリヒリしているときって、お肌が荒れているときなんです。
そんな時に色々試すのはできれば避けて、肌の比較的落ち着いているときの見直しが◎。
※特に敏感(ゆらぎ)の時用の優しい化粧水を普段から準備をしておくことが大事です。
敏感肌の改善方法
スキンケアに気を使うのはとても大事なことですが、普段の生活に気をつけてみることもやっぱり大事なんです♪
□食生活の乱れ
□睡眠不足
□ストレスや月経などによるホルモンバランスの乱れ
など心当たりありませんか?
なかなか避けては通れない問題ではありますが、不規則な生活は肌のバリア機能低下させる原因になってしまいます。
美肌に必要な栄養素を食生活で補おう
ビタミンA…肌や粘膜を正常に保ってくれます。
※人参、ホウレンソウなどの緑黄色野菜やレバーに多く含まれています。
ビタミンC…美白、保湿、アンチエイジングに効果的!
コラーゲンの生成を助けてくれる栄養素です☆
※レモン、赤パプリカ、ブロッコリー、イチゴ、キウイに多く含まれています。
タンパク質…肌や髪をつくるために必要不可欠
※肉類、魚、卵、大豆、乳製品に多く含まれています。
質の良い睡眠を取ろう!!
テレビやスマートフォンから発せられるブルーライトは、睡眠を促す「メラトニン」というホルモン分泌が抑えられてしまいます。(ブルーライト研究会)
それにより、上質な睡眠が妨げられ、寝不足などを感じる事があります。
また、交感神経が活発に動くので、男性ホルモンの増加、毛穴が開いたりと様々な肌トラブルにもつながります。
スマホの代わりにリラックスできるアロマを使用したりするのもおすすめ♪
寝る前のスマホなどはやめ、質の良い睡眠をとるよう心掛けてみませんか?
上手にストレスを発散し、適度な運動を取り入れましょう
美肌にとても有効なスキンケア方法ともいえるのが「運動」。
運動を始めてから約2週間ほどで肌に表れてくれるそうです。
・新陳代謝の活性化
・ターンオーバー
などにも効果が期待できます。
特に血行を良くしてくれる「有酸素運動」は効果大!!
・5分程度のジョギング
・水泳(水中ウォーキング)
毎日続けるのが大変な人は、最低でも週に2回程度はやりたいですね♪
化粧水同様、他のスキンケアも気を使うと◎
いかがでしたか?
肌に優しい成分を知ることで、あなたに合ったスキンケアにきっと出会えるはず♪
化粧水同様、クレンジング、洗顔などにもお肌に優しいものを選び美肌になりましょう。
また、適度な運動や美肌に良い食事を取り入れて内側からも健やかな肌を目指したいですね。