
女性の天敵【むくみ】
むくみを感じたことがある女性は、実に9割を越えるのだとか。
わたしも長年むくみに悩まされているひとりです。
とはいえ、満足できるむくみ予防ができていないのも現実。
適度な運動やマッサージなど、むくみ改善のための知識はそれなりにあるものの、子育てしながらの日々ではなかなか自分に時間を掛けることができない・・・。
そんなわたしが見つけ出した手軽にできるむくみ改善法、それがお茶でした。
この記事では、
- むくみ改善にお茶を選んだ理由
- むくみ改善におすすめのお茶
- お茶の正しい飲み方講座
を中心にお届けします。
すぐにむくみに役立つお茶が知りたい!という方は「あなたにぴったりなのは?むくみ改善におすすめのお茶」からチェックしてくださいね。

LalaMe 編集長:前川 優子
コスメマイスター 美容系ライター・エディター 医学博士(名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了)
自身の肌荒れをきっかけに、コスメ・スキンケアの勉強を始め、コスメマイスターを取得。 博士課程で培った専門知識をもとに、根拠に基づいた信頼できる美容情報をお届けします。
Contents
むくみ改善にお茶を選んだ理由
「せめてお茶だけでも飲んでみるか…」
わたしがお茶でむくみ改善を始めたキッカケです。
毎晩ホッと一息つくと同時に感じる脚のだるさ。
あとでマッサージでもしよう、と思いながら結局寝てしまうんですよね。
むくみが蓄積されていくような感覚の中、なんとなく気持ちも軽くなる気がして始めてみたのがお茶でした。
むくんでだるい脚+やろう、やろうと思ってもできないストレス。
1日のうちに必ず口にするお茶なら手軽だし、なにもできないより気分的にも良い◎。
気負うことなく続けられています。
そもそもどうしてむくみ=お茶なの?
むくみ改善といえば、CMやSNSでこぞって宣伝している着圧ソックスやタイツがありますよね。
わたしも時々履いていますが、夏場は暑いし、お手洗いの回数が気になる生理中は脱ぎ着がし辛く不便。
お洗濯すると洗い替えが必要だし、気付けばまた続けられない・・・。
まずなにかひとつ、毎日続けられるものを見つけたいとずっと思っていたのです。
お茶は日常に取り入れやすい
- サッと手に取れる。
- いつでもどこにでも持っていける。
- 毎日必要。
これ以上に取り入れやすいものはありません(笑)。
毎日の生活の中で、少しずつでもむくみ改善にアプローチできる。
それから、試してみたい!と思ったときにすぐ試せるかどうか。
主婦目線だとやっぱり、その肝心なところは価格にもあると思います。
これは続けていくうえでももちろん大切。
万が一「うーん…」と感じても他の商品にまで手が届く範囲内の価格です。
見直されているお茶の効能
お茶って普段何気なく飲んでいるものですが・・・。
中国の古いお話、お茶はお薬として使われていたそう。
むくみ改善を始めとした様々な効能を持つお茶。
"カラダに良い"誰もがそうイメージを持つ安心感も、わたしがお茶をおすすめしたい理由なんです。
お茶の成分 | むくみへの作用 |
カリウム | 利尿作用が高く、体内の老廃物をすっきり出してむくみにアプローチ |
ポリフェノール |
抗酸化作用をもち、血管を健康に保つ むくみの原因でもある血液の流れをさらさらにし血流の停滞を軽減 |
ビタミン | 体の代謝を助ける栄養素で、血流のめぐりを整えむくみ改善をサポート |
お茶をリラックスタイムのお供に
わたし自身、そもそもむくみを引き起こさないよう改善するべきは、普段の生活の中にもありました。
ストレスを感じない、休む、ということ。
お茶を取り入れることで自然とリラックスできる時間が増えた気がします♪
もちろんお茶だけでなくコーヒーだったり、紅茶だったり・・・。
時間や気分に合わせてチョイスするのもなかなか楽しいですよ。
あなたはどのタイプ?むくみ習慣を知って今日から生活改善!
わたしもそうでしたが、意外と気付いていない人が多いんですよね。
むくみを予防/改善するためには、むくみを引き起こす自分自身の生活習慣を知ることが大切です。
むくむ箇所は人それぞれですが、むくみが起きる原理をとっても簡単に説明するとそれは【体内の水分バランス】の乱れ。
体内の水分や血液、細胞に含まれる体内成分、血液のめぐりは一定に保つことが必要なんですって。
そのバランスが乱れている箇所は、あなたがむくみに悩んでいる場所のはず。
ではどうしてこのバランスが崩れてしまうのでしょうか?
脚がだるい重いと感じるむくみは【姿勢】に注意
むくみに悩む女性の中でも脚は圧倒的に多い部位。
販売などの立ち仕事はもちろん、事務作業の座り仕事でもむくみます。
要は長時間同じ姿勢でいると血液の流れが悪くなり、体内でめぐりのバランスが乱れて、むくみを引き起こすのです。
そんな方にオススメのお茶は
・ティーライフ プレミアムオーガニックルイボスティー
・湯布院産 無農薬すぎな茶
ミネラルがたっぷり含まれているので、利尿作用でむくみ改善効果があります。
座りっぱなしの方には体操(手足ブラブラ体操)もオススメですよ。
仕事もしていないのにどうしてむくむんだろう?年齢のせいかな・・・。
と、ずっと思っていました。
今となって感じるのは、とにかく座る時間もないほど動いていたこと。
お掃除にお料理、子どもたちを公園へ。
1日立ちっぱなし。
そんなママさん、多いと思います!(牧野彩)
朝起きたら顔がパンパンのむくみは【食生活】に注意
他人にもすぐ気付かれてしまう顔のむくみは、朝からすべてがオワッタ気分に。
脂っこいものや塩辛いもの摂りすぎていませんか?
お酒が好きという方や、デトックスのためにお水を飲んでいるという方も要注意!!
飲みすぎはNGですよ。
体内の水分量が増加すれば体内バランスが悪くなるのは当たり前。
むくんで当たり前というワケ。
手指のむくみは【生理中など女性ホルモンの影響】に注意
「指がむくんで指輪がキツイ」よく聞く話ですよね。
指のむくみは鉄分不足も原因のうちだと言われています。
生理中や妊娠中など身体が血液多く作り出そうとする時にむくむ…という原理、なんとなく納得です。
妊娠中のむくみは出産に影響することもあります。
マッサージや着圧インナーなどはお腹が張りやすく、赤ちゃんのことを思うとちょっと心配。
お茶や食生活などで長期的に改善していくのがおすすめです♪(牧野彩)
もちろん原因はこれだけと限りません。
睡眠不足や過度のストレス、もしかすると重大な病気のサインかも。
わたし自身は、お茶を続けることで“なにもできていない”というプチストレスから解放されています。
あなたも一度自分の生活習慣を振り返ってみたうえで、あなたなりの上手にお茶を取り入れたむくみ改善法を考えてみてください。
あなたにぴったりなのは?むくみ改善におすすめのお茶
お試し感覚から始めるもよし、自分に合ったものを長く続けるもよし。
ぜひ、お茶選びから楽しんであなたにぴったりのお茶を見つけてくださいね♪
すぐに始めたいなら【緑茶】でむくみ改善がおすすめ
・溶けやすいパウダー状の粉末が飲みやすいまろやかな味と淹れやすさを実現
・1包66円(※コース申し込み初回価格)から始められる
・小さなお子様からご年配の方まで家族で安心して飲めるお茶
自然とお手洗いの回数が増え、体が軽くなったような印象があります。(40代女性)
続けていくうちにむくんだ重い感覚が減っていき、全体的にすっきりとしたように感じます。(30代女性)
・煎茶の茶葉そのままの製法で栄養成分を余すことなく摂取
・水にもお湯にも溶けやすい独自の特殊粉砕加工を施し浸透力UP
・おいしいお茶が湯呑1杯4.05円
普段摂り辛いビタミンCをいろいろな方法で摂取できるので嬉しいです。(30代女性)
サッと淹れられるのでこまめに口にするようになり、自然とむくみが改善されているような気がします。(20代女性)
飲みやすさで選ぶなら【ルイボスティー】がおすすめ
・口当たりの良さ、上品な香りでリラックス効果UP
・1包あたりの茶葉量2~3g程度が一般的なのに比べ、5gを使用しているお得感
これからも飲み続けて冷えやむくみの改善に期待したいです。(20代女性)
・汗とともに流れてしまい摂取が難しいと言われるミネラルをたっぷり含有
・美容にもうれしいビタミンB1、B2とミネラル分を一緒に摂取できる
いろいろな健康茶を試しますが、これは常備しています。
飲むことで肌荒れやむくみなどにより気を使うので、自分にとってとてもプラスです。(30代女性)
妊婦さんのむくみ改善に!【ノンカフェイン】の安心なお茶
・オーガニック成分をバランスよく配合した女性のための商品
・ひとりひとりに合わせた専任のカスタマーサクセス担当がつくから初めてでも安心
妊娠中は食べるもの、飲むもの、薬などにも気を使い心配になることが多々ありますが、ママたちに支持されているメーカーのお茶なのでとても安心感があります。(20代女性)
妊娠中はあまり気付きませんでしたが、出産後から次第にすっきりとした感じがあり、欠かせない存在になりました。(30代女性)
【話題のお茶】で楽しみながらむくみを改善!
・緑茶、どくだみ、よもぎなど親しみのある植物をブレンドした安心感
・飽きのこない味、手軽なティーバッグを採用し続けやすい
話題のお茶は仕事の合間、休憩中の話のネタにも。情報交換しながら楽しんで改善しています。(40代女性)
・ほうれん草の約150倍のカルシウム、沢山のケイ素を含んだ豊富な栄養素
・カリウムにより水分代謝が活性化され病気からくるむくみにも有効的
お通じがよくなったので今後はむくみや美容効果に期待して続けたい。(30代女性)
ほかのお茶と混ぜて飲んだりしています。
でもトイレが近くなりました。
デトックス効果はあると思います。(20代女性)
【更年期】のむくみを防いでくれるお茶
・更年期特有のホットフラッシュ(のぼせ・多汗)に効果的なミントを配合
・おしゃれなパッケージと効能別のラインナップで楽しみながらお茶選びができる
ですがその分、効いている気分にはなりますね。
年齢を考えると体の中からしっかり改善したいので期待しています。(60代女性)
でも粉末の漢方はお茶よりさらに苦みが。
漢方気になっている、というママさんにもおすすめです。(牧野彩)
むくみ改善のための第一歩!お茶の正しい飲み方講座
むくみはもちろんのことダイエットや美肌作りにまで役立つお茶ですが、たくさん飲めばいい!と勘違いしてしまうととんでもないことに。
間違った飲み方で身体に余計な負担をかけ、さらにむくみを引き起こさないよう注意してくださいね。
お茶を飲むタイミングや量は?
“飲みたいときに飲みたいだけ飲む”最初はそれでも良いと思います。
少しずつお茶生活に慣れてきたら、むくみを意識して量やタイミングを調整したいですね。
水分過多も水分不足もむくみの原因!
むくみ改善のために水分を摂りすぎないほうがいい、というのは誰もがご存知のことだと思いますが「むくまないように水分を控えている」という方は、さらにキケン!!
体内の水分が不足すると水分不足信号のスイッチがON。
身体が水分を溜め込むようになってしまうんだとか・・・こわい!!!
一口飲んだら一呼吸おいてみると良いですよ。
●1日に必要な水分量は1.5~2リットル弱
●1度に飲む理想的な量は200ミリリットル程度
(およそコップ一杯/マグカップなら6~7分目程度)
寝る前の水分は、控えめに
夜遅くや寝る前に、必要以上に水分をとると、睡眠中に代謝し切れず、体の中に残ってしまいます。
軽減させたいむくみが、かえってひどくなってしまうこともあるので、注意が必要です。
お茶とお水を上手に飲み分けよう
自然由来のお茶成分、身体に良いといってもやはり人によってはお手洗いが近くなりすぎたり、おなかがゆるくなったりすることも。
まずは1日1杯から取り入れ始めて様子を見ましょう。
そのほかの水分補給にはやはり身体への負担が少ないお水がおすすめ。
もちろんコーヒーや紅茶がお好きな方は無理なく、お好みの飲み物を上手に取り入れてリラックスすることも大切です。
毎日長期的に
体質や体調によって、おなかがゆるくなるなどの効果を感じる自然な即効性はあるものの、お茶や食生活改善などの内側ケアは続けることに意味があります。
毎日長期的に続けることで、身体の中からむくみの根本をやっつけるような気持ちで進めていきましょう。
カフェインは眠りを妨げる
コーヒーや緑茶などに多く含まれるカフェイン。
眠れなくなる、なんてよく言いますよね。
質の良い睡眠と十分な睡眠時間もむくみ改善のために必要です。
就寝前はカフェインの摂りすぎに注意したいですね。
このあとご紹介しますが、お茶を淹れるときは「煮出し」と「水出し」という方法があります。
水出しにするとカフェインの抽出が抑えられ、入眠前などでも安心して緑茶をいただくことができますよ!
お茶の理想的な温度と賞味期限
毎日の生活に欠かせない割には案外知らないことが多いんですよね~。
お茶のことをもう少し知ってあげたら、より楽しく飲めるかもしれませんよ。
理想の温度は50℃前後
時と場合にもよりますがお茶だけに限らず、飲み物は"やや熱め"が理想的だとされています。体温より少し上の温度に温めることで体内にスッと吸収され、効果を発揮してくれるのです。
夏場は特にキーンと冷えたお茶が飲みたくなりますが…冷たすぎると水分を一気に取りすぎてしまったり、胃に負担が掛かってしまうのでむくみ改善には注意が必要。
氷の量はほどほどにしたいですね。
例えば、高級茶として名高い玉露などは低温のお湯で茶葉をじっくりと蒸らしてから飲むとよいとされているのです。
50℃前後とはあくまでも淹れたあとの飲みやすい温度なので注意してください。
マグカップ1杯なら、電子レンジで40秒ほどあたためれば、程よい暖かさで飲むことができます。
お茶も腐ります(笑)
お茶や水は腐らないと思っている方が時々いますので念のため・・・お茶や水も腐ります!!!
麦茶などなら味で気が付くと思いますが、健康茶の場合その独特な風味で気付かない恐れも。
一般的には2~3日のうちに飲めば問題はないとされています。
煮出したお茶は水の塩素が抜けていて、腐りやすいので、日持ちさせたい場合は、冷蔵庫で保存して、都度温めるのがおすすめです。
ぬるっとしていたり、なんか変だなと感じるときはやめておきましょう。
タイプ別に解説 お茶を飲むときのポイント
いくつかお茶をご紹介させていただきましたが、効能はもちろん手軽な粉末タイプから親しみあるティーバッグ、昔ながらの茶葉タイプまでと本当に多種多様。
悩んじゃいそうだけど、悩むのもオモシロイ!!
取り入れやすさで選ぶ、味で選ぶ、雰囲気で選ぶ・・・むくみ改善のためだったはずのお茶、いつの間にかひとつの趣味になり始めているわたしです(笑)
粉末タイプ
お湯でもお水でもサッと溶けるから忙しい人、休憩時間が限られた人などにおすすめなのが粉末タイプです。
・お料理にも使えるメリット
・個包装タイプなら持ち運びしやすい
・飲みたいときに飲めるから賞味期限を気にすることなく無駄がない
ティーバッグ
ティーバッグには、一杯用の小さいサイズと1リットル用などまとめて作ることができるタイプのものがあります。
一杯用サイズをホットで飲むなら、粉末タイプ同様、手軽に飲むことができますよ。
その際は、ティーバッグをカップに入れたあとに蓋をすると、茶葉が蒸れてお茶の香りや深い味わいを楽しむことができるのでおすすめ。
(小さいサイズのものでもお湯、お水の量にあわせてティーバッグを淹れればまとめて作ることができます。)
・ドリンクボトル等お茶を持って外出する癖のある人にはラク&経済的
そして淹れ方には煮出しと水出しという方法があります。
【煮出し】
しっかりとお湯で煮出して飲むことで香り高くなります。
また、お茶の成分をしっかりと抽出できるので、むくみに有効な成分を効率よく摂取することができます。
【水出し】
お茶が出るまでに少し時間が掛かりますが、お水の分量に合わせてティーバッグをポンっと入れておくだけなので手軽です。
煮出しに比べるとお茶の成分抽出はやや劣りますが、初めてお茶を飲むときや、カフェイン等の成分が気になりすぎるときには水出しが◎。
●煮出し・水出しともに賞味期限は5日程度。
(一番おいしく飲めるのは2~3日頃まで)
※お茶が出たらティーバッグを捨てたほうがより腐りにくいですよ
●ペットボトルなど口を直接触れて飲む場合、雑菌が繁殖しやすくなります。
まとめて作って保存する、家族など複数人でシェアして飲む場合には、必ずコップを使用するのがマナー。
ルイボスティーは赤ちゃんの頃から飲ませることができるので、我が家では子どもたち用のお茶も常備しています。
ただ、煮出しだと味や香りが強め。
水出しでまろやかな飲み口にすると子どもも飲みやすいですよ♪
最初に飲ませるときや月齢が小さなお子さんは少量ずつにしたり、お水で薄めて与えてあげてください。(牧野彩)
茶葉の特徴
簡単に飲めるお茶はとっても助かりますが、やっぱり急須で淹れたお茶は風情がありますよね。
雰囲気からも癒し効果を得られそうです。
・保存方法に注意が必要(高温多湿を避け、お茶缶や密封容器で保存してください)
基本のお茶の淹れ方
お湯を湯呑やカップに注ぎます。
↓
急須に茶葉を入れます。
※茶葉量の目安は1人あたり約2g/小さじ半分程度(できあがりお茶量60ccほどの場合)
↓
湯呑・カップに入れてあったお湯をゆっくりと急須へ。
↓
約30秒、お茶の葉が開くまで蒸らします。
↓
急須を軽く廻すようなイメージで注ぎます。
※急須にお茶が残らないよう最後の一滴までしぼると2煎、3煎茶にも香りが残り、おいしくいただけますよ。
わたしのお茶プラスαむくみケア習慣
早いものでママ歴丸12年。
4人の子どもたちを育てているわたしにとって「えー!そんなふうに見えない!!」と言ってもらえることがなによりの褒め言葉です。
自分ケアの時間なんてなくて泣きたくなるときもあるけれど、この12年で培ったサッとパッとできるわたしなりのむくみケア、ぜひやってみてください。
手足ブラブラ体操
どんなに時間がないときでも疲れているときでも、ちょっと一息の30秒、寝る前の30秒、これならできます!
そしてこれ、すっごく効くんです!!
仰向けに寝転がり手足を上にあげて、力を抜いた状態でブラブラと揺らすだけ。
産前産後のむくみに悩んでいるとき、産科ケアで教わったのがきっかけで始めました。
全身の血流改善に効果があるそうで、高血圧などにも有効だとか。
これなら就寝前に子どもたちとゴロゴロしながら一緒にむくみ予防できちゃいます♪
かっさを使ってむくみ改善
・頭から顔、体、脚まで全身のむくみに対応できる
・自分のスキンケアラインと併用できる
・荷物の邪魔にならずいつでもどこにでも持ち運べる
・クリームを手で塗る必要がないからべたつかず家事や子育ての合間にも最適
保湿のカバー力とハリ感に驚きました。
ベースのノリも良くなって、モチモチ肌に。
ぜひ試してみてほしいです。(20代女性)
しっとり感と引き締め感、すごいです!
スキンケア、いろいろしようとすると時間とお金が掛かりますが・・・毎日するメイクの前のひと手間なのでラクちん♪
もちろんボディにもOKなので脚のむくみ予防にもGood♪
時間が許されるときはお風呂上りがおすすめ。(牧野彩)
わたしのむくみ改善にはお茶がぴったり
忙しい毎日。
知らず知らずのうちにむくみの原因は影を潜めています。
女性は強い生き物ですから、つい「大丈夫、大丈夫」と無理をしてしまいがち。
生活に追われるバタバタの毎日を送るわたしにもできた「お茶」でむくみをリセットする方法。わずかな隙間時間とお茶で、自分と向き合い、むくみと向き合い、より潤いのあるライフスタイルが実現できるはずです。
あなたも今日から始めるお茶生活でむくみにさよならしませんか??