
喉の渇きを潤すためだけじゃない、お茶のものすごいパワー!
なにげない毎日の中に美肌の秘訣が隠れていたんです。
肌の状態ひとつで気分が上がったり下がったり。
“美しいお肌でいたい!“と願う女性は多いと思いますが、「美肌」とひとくちに言ってもハリ、ツヤ、美白など求めるものは人それぞれ。
あなたが求める美肌ってなんでしょう?
そして、理想の美肌づくりのためになにをしていますか??
この記事では、
- お茶と美肌の素敵な関係
- 美肌目的別おすすめのお茶
- 検索ワードで見るみんなが知りたいお茶
- 飲むだけじゃないお茶の活用術
を中心にお届けします。
すぐに美肌におすすめのお茶を知りたい!という方は「お茶に隠れた美肌成分と目的別おすすめのお茶」や、「検索ワード【美肌×お茶×〇〇】みんなが知りたいお茶ってなに?」からチェックしてみてください!

LalaMe 編集長:前川 優子
コスメマイスター 美容系ライター・エディター 医学博士(名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了)
自身の肌荒れをきっかけに、コスメ・スキンケアの勉強を始め、コスメマイスターを取得。 博士課程で培った専門知識をもとに、根拠に基づいた信頼できる美容情報をお届けします。
Contents
美肌になりたい人集まれ!
お茶で美肌になろう
わたしの場合は30歳を過ぎたあたりから。
シミやしわなんて今まで気にもしていなかったのに、なんだか気になって気になって仕方がない。
毎朝鏡を見るたびに「えー、どうして~」と頭を抱えるところから、美肌意識が始まりました。
遅い??(笑)
美肌にイイコト見つけた!
わたしが出会ったお茶教えます
手っ取り早くメイクでカバーするも、次第に隠し切れなくなってくるお肌のシミやくすみ。
でも子育て中のわたしにとって、お金や時間をかけることは簡単ではありませんでした。
なにか日々のケアにプラスして【手軽に毎日続けられる】美肌づくりが必要だ・・・。
そこで魅力的だったのが、お茶で美肌を目指す生活習慣!
・ドライフルーツを使用した新感覚の“食べられるお茶”で楽しみながら美肌づくりをサポート
・世界中から取り寄せた珍しい茶葉&国産茶葉、ドライフルーツなどを組み合わせた豊かな香りと味わい
・美肌におすすめのストロベリーを始め、10種以上(2019年5月時点)のラインナップでお茶選びがおもしろい!
お肌のプロに悩みを相談した際、サロンのティーサービスとして使用しているお茶をおすすめされました。
正直、味、効果うんぬんの前に衝撃的!
なんだかリッチな気分も味わえて、お茶に興味を持ち始めたのです。(牧野 彩)
色合い豊かなドライフルーツとお茶は写真映えも◎。
SNSでも大人気のお茶のようです。
肝心な美肌効果は・・・というと、ドライフルーツやハーブに含まれるビタミンやミネラル、食物繊維が美肌づくりに有効的!
(※一部商品にハーブが含まれずドライフルーツのみのものもあります。)
こんなに簡単に楽しくお肌にイイものを摂れるなんて。
知れば知るほどどんどん引き込まれていくお茶の魅力。
お茶と美肌の素敵な関係をさらにわかりやすくまとめてみました。
お茶は美肌づくりの条件にぴったり!
そもそも、美肌づくりの条件をちゃんと理解しておかないとなにをやってもダメ!
美肌活動をスタートさせる前にきちんとおさらいしておきましょう♪
美肌づくりの条件1
お肌を乾燥させない
水分量が不足すればお肌もカラカラに。
お肌の乾燥は皮膚の生まれ変わりを邪魔してしまいます。
これが、しわやくすみの原因にも。
お茶で体内に必要な水分量を補給する+血流を促して細胞を活性化!
美肌づくりの第一歩スタートです。
味も様々だから飽きがこず、続けるにはぴったりの美肌習慣。
温かいお茶or冷たいお茶など、季節やシーン、気分に合わせてセレクトできるのもGoodですね♪
美肌づくりの条件2
便秘習慣を作らない
“美肌は腸内で作られる“とも言われるほど、便秘は肌トラブルの大敵。
便秘からニキビなどの吹き出物、肌荒れなどを引き起こします。
お茶が水分不足を解消しスムーズなお通じに誘導。
お腹の中から美肌&健康を目指しましょう。
そんなときにもお茶が一役。
毎日の生活で精一杯でも、ほんの5分10分あれば癒しの時間を与えてくれる。
手軽にできるリラックス習慣がそのまま美肌づくりを後押しします。
温かいお茶なら、たちまち湯気が立ち込めお肌も潤う気分に♪
お茶の香り高さでフレーバー選びも楽しめるから、アロマ感覚で”今日のお茶“をチョイスするのもおもしろいですよね。楽しみながら美肌づくりできるなんて本当に素敵!
お化粧品で美肌を目指そうと思うと、化粧水から乳液、美容液など揃えるものが多いので負担大。
お茶ならお財布に優しく試すことができるのも魅力的です。(牧野 彩)
海外セレブもお茶に注目?
ティートックスで美肌づくり
お茶の“ティー”と身体の老廃物を排出する意味合いで使われる“デトックス”を掛け合わせた「ティートックス」なるものが、海外セレブのあいだで注目を集めています。
美肌の条件にもあったように、お茶を飲むことで細胞を元気にし代謝を高め、美しいお肌や太りにくい身体を手に入れよう!という美容法。
お茶の成分に着目し、自分にあったものを取り入れるだけなので健康的に無理なく美肌、美ボディーになれるのが魅力です。
こうしているうちにどんどんいろいろなお茶が知りたくなってきませんか?
わたしと一緒に「美肌活動やってみたーい!」という方。
お茶がもつ美肌成分とともに、おすすめのお茶をご紹介させてください♪
ぜひ、あなたの理想の美肌に合わせてセレクトしてみて。
お茶に隠れた美肌成分と
目的別おすすめのお茶
毎日何気なく飲んでいるお茶。
ふとしたことを意識するだけで健康的な美肌に近付けるとしたら・・・?
香りや味、お茶とともに流れる時間、そしてお茶の自然な効能もすべてあなたの美肌づくりにつながります!
ビタミンC配合のお茶で
健康的な美肌へ
美白作用、シミやニキビの予防などビタミンCの美肌効果は多く知られています。
ビタミンCというとレモン、という印象ですが、実は緑茶を始めとした健康茶に多く保有されているんです。
女性らしい健康的な美肌、目指したいですよね♪
・柿の葉はレモン、緑茶の約20倍ものビタミンCを含有
・ビタミン類以外に、必須ミネラル、ポリフェノールも含まれ女性に嬉しい成分が豊富!
癖のない味で飲みやすいので、これからも続けられそうです。(20代女性)
・見ているだけでも優雅な気分を味わえる独特の赤色が印象的
・ローズヒップはレモンの20~40倍のビタミンCを含み「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれる
・ヨーグルトやアイスクリームのトッピングとしても利用でき、摂取しやすい
・妊娠中や月経中の栄養補給にも◎、普段から鉄分摂取を気にしている方にもおすすめ
アントシアニン配合のお茶で
ハリのある美肌へ
みなさんには“ポリフェノール”のほうが馴染みあるでしょうか。
ポリフェノールの一種であるアントシアニンは、肌代謝を活発にしアンチエイジング効果に期待がもてます。
・北海道産黒大豆を100%使用した原材料への安心感
・飲んだあとの柔らかくなったお豆をそのまま煮物や炒め物、お味噌汁にも使える!
悪いところが見当たりません(笑)。(40代女性)
・アントシアニン含有量はブルーベリーの約7倍!
・SNS映え間違いなしのフォトジェニックなお茶でリッチなリラックスタイムを実現
・レモングラス風味の爽やかな味わい
透き通った美しい青で飲んでいるだけでも若返るような気がします。(50代女性)
炭酸やレモンを加えると色が変化する不思議なハーブティー。
思わず試してみたくなる魅力がいっぱいです。(牧野 彩)
ルチン配合のお茶で
みずみずしい美肌へ
ルチンもポリフェノールの仲間。
強い抗酸化作用があるとともに、美肌づくりに必要なビタミンCの働きを手助けしてくれます。
・そばの実に含まれる豊富な食物繊維、ルチンやミネラルが美肌づくりに一役
・おしゃれなチャック付きパッケージでそのまま保存OK、扱いやすい
・そばの実ならではの香ばしさとまろやかな口当たり
・ノンカフェイン、ノンタンニンの体にとても優しいお茶
リラックス効果もあり、自然にお肌が潤う感じがします。(30代女性)
テアニン配合のお茶で
肌荒れ知らずの美肌へ
イライラした気分を静めてくれるテアニン。
睡眠サポートサプリメントにも多く使われている成分です。
一見、美肌とは関係なくない?と思いがちですが・・・お肌のバリア機能を低下させてしまうストレスは美肌づくりのおじゃま虫。
お茶とテアニンのリラックス効果でストレスを解消して、肌荒れ知らずの美肌に。
・玉露ならではの丁寧な栽培法で渋み成分の増加をおさえたまろやかな飲み口
・鮮やかな濃い緑色の茶葉で香りや視覚からもリラックス効果を高めます
豊かな香りと味わいで、身体に良いものを飲んでいる気分にさせてくれます。(60代女性)
ヨクイニン配合のお茶で
透明感のある美肌へ
美肌効果の高い成分として知られているハトムギ。
お茶はもちろん、化粧水などにも多く配合されています。
ヨクイニンはそのハトムギの皮を取り乾燥させたもの。
漢方薬としても名高く、血のめぐりを手助けし新陳代謝を活性化。
身体に溜まった毒素や老廃物をお茶で綺麗にすっきり流して、透明感のある美肌へ導きます。
・自然由来のエイジングケア成分もたっぷりと配合
・飲みやすいアップル風味のブレンドハーブティー
・お茶なのにビタミンCの栄養機能食品を取得している
お肌のくすみが減り、明るくなってきたように感じます。(40代女性)
人によっては即効性が期待できないかもしれませんが、日々のスキンケアと併用することでグッと安心感が高まりますよ。(30代女性)
・ノンカフェインで小さなお子様も一緒に飲むことができます
・発芽促進してから焙煎した香ばしくまろやかな味わいが特徴
デトックス効果からなのか肌トラブルも減りました。(30代女性)
お茶+α生活習慣を見直そう!
あなたの美肌度チェック
「もうお茶は試し済み!」「あんまり効果なかった」という方もいるかもしれませんね。
お茶は即効性より継続することでじんわりと身体に良いものを与えていくのが狙い。
お茶だけで美肌づくりを目指すより、日々のケアや生活習慣に合わせて取り入れるとより効果的なのです。
最初にもご紹介したように身体の中からキレイをつくる!
失敗を避けるためにも自分の生活を見直してみるのは良い機会です。
ここでひと息、あなたの生活習慣は美肌に近付いているのかどうか?チェックしてみませんか??
〇が多い方ほど美肌街道まっしぐら♪
美肌のためのスキンケアチェック
お化粧品の種類、値段も様々で「どれがいいのか分からない!!」という女性も少なくないでしょう。
美肌づくりにもっとも必要だと言われるのが保湿ですが、分かっていてもパパっと済ませたい、済ませるしかないという方も。
□こだわりのスキンケアラインを使っている
□スキンケアにはしっかりと時間をかけている
□お肌には丁寧にやさしく触れている
□紫外線対策はバッチリ
□メイク道具のお手入れをこまめにしている
スキンケアやお肌への触れ方を今一度見直してみよう。
※ターンオーバーとは、お肌の生まれ変わり、またはその周期を言います。
スキンケアにこだわりたいのは本音ですが、敏感乾燥肌タイプなので基礎化粧品を変えることにやや抵抗あり。
失敗したらもったいない・・・という主婦的考えもあってなかなか手が出せない部分も。
今まで通りのスキンケアでお茶の力に頼るのがわたしにあった美肌活動なのかも。(牧野 彩)
美肌のための生活習慣ケアチェック
□しっかりと睡眠時間が取れている
□ストレスをあまり感じないほうだ
□適度な運動ができている
□寝る前のスマホタイムに注意している
□毎日湯船に浸かっている
睡眠不足などのストレスを感じることで分泌されるホルモンが、お肌の老化原因となる物質まで発生してしまい美肌づくりを邪魔しています!
できることから生活習慣の改善を。
美肌づくりの生活習慣ケアとして、睡眠やノンストレスな日常もとっても大切。
だけどひとつ見つけた吹き出物、気を落としているうちにまたポツポツポツ。
それすらもストレスになっちゃうのが現実ですよね~。
でも子育てに追われながらの、睡眠確保&ノンストレス生活なんて今のわたしには遠い夢の話。
ホッとひと息つく時間だけが癒しです。
そんなときに美味しいお茶があると嬉しいんですよね。(牧野 彩)
美肌のための内側ケアチェック
□バランスの良い食生活に気を付けている
□季節の野菜を摂取している
□糖分の摂りすぎに注意している
□ほどよく水分を摂っている
□熱すぎる冷たすぎるものを避けるなど温度に気を使っている
細胞の代謝や状態の良い腸内環境のすべては食べ物が肝心です。
美肌になるためにクリアしたい肌のくすみや乾燥は、食べ物の影響もアリ。
今日から始められることがたくさんあるはず♪
例えばお砂糖入りのコーヒーや紅茶を1日に一杯お茶に変えるだけでも糖分が抑えられますし、水分摂取にもお茶が活躍してくれますね!(牧野 彩)
さて、結果はどうでしたか?
メイクをしたまま寝たり、なにも気にせずガンガン日に当たったり・・・。
お肌を労ってあげなかった若いころを悔やんでなりません。
が、落ち込んでいる暇はない!
お茶の効果をもっと感じたい方にさらにおすすめしたいのがこちら。
検索ワード【美肌×お茶×〇〇】
みんなが知りたいお茶ってなに?
とにかく種類が多いお茶、より確実にみなさんが求めるお茶をご紹介するには・・・?
そう、検索ワード!
みんなが知りたいのには理由がある。
ここからは、【美肌×お茶×〇〇】の検索ワードに着目してご紹介しましょう。
みんなが知りたいお茶の中に、あなたのナンバーワンがあるかも。
美肌×お茶×ノンカフェイン
ホルモンバランスの乱れから、肌トラブルに悩みやすい妊婦さんでも飲めるカフェインゼロ飲料。
身体への刺激が少ないので、ノンカフェインは多くの女性から注目されているようです。
・フルーツ酸やフラボノイドなどのポリフェノールが、老化やしみの原因となる活性酸素を除去
・従来のルイボスティーのように発酵させていないため、クセのないすっきりとした味わいで飲みやすい
・ミネラルが豊富に含まれ、美肌効果だけでなく家族の健康もサポートしてくれる
ルイボスティーはノンカフェインなので、安心して新しい味を楽しむことができました。
美容効果も期待しながら、飲み続けたいと思います。(30代女性)
こちらのグリーンルイボスティーはすっきりしているので、クセのある飲み物が苦手な私も愛飲しています!(40代女性)
美肌×お茶×ニキビ
ニキビは女性のみならず、男性や思春期のお子さんまでと幅広い悩みのタネ。
多く検索されるのも納得です。
基礎化粧品でケアするのはちょっと抵抗があるなぁ、という方でもお茶なら手軽に予防できそう。
男性も美肌を求める時代!
家族や恋人と一緒に仲良く美肌づくりもいいですね♪
・独自の製法でどくだみ特有の匂いを抑えた飲みやすい仕上がり
・TVでも数多く紹介され、有名モデルやタレントも愛飲する安心感
今後の効果に期待。(40代女性)
・カモミールの抗菌作用でニキビの原因アクネ菌を退治
・ギリシャ語で「大地のリンゴ」とも言われる甘い香りが特徴
美肌×お茶×話題
美容のみならず話題のものはとりあえず一度やってみたい、試したい!
それは女性の心理ですよね~。
ダイエットサポートにも役立つお茶は、常に話題を集めているようです。
・漢方として使われていたこともあり、滋養強壮や疲労回復、ストレス緩和などたくさんの効能をもつ
漢字からも分かる通り、苦味・甘味・酸味・塩味・辛味の5つの味を持ちます。
どんな味?!と敬遠してしまいがちですが、実は飲む人の体調によって味が変わるという不思議なお茶。
苦味 | 貧血気味 |
甘味 | 老廃物がたまっている |
酸味 | ストレスを抱えている |
塩味 | 冷えを感じている |
辛味 | エネルギー不足 |
韓国人の美肌にもうなずけます。
一度試してみたくなりますね!(牧野 彩)
美肌×お茶×温活
温活ってご存知ですか?
老廃物がたまることで現れる体調不良や肌トラブルを回避させるため、身体の中から温めて体温を上げることで内臓を元気に活動させよう!という健康法。
お茶以外にも湯船に浸かる、ショウガや根菜類を摂るという方法もありますが季節を問わず毎日となると難しいですよね。
そんなときにお茶に頼ろう!と検索してしまう気持ち、わたしにも分かります。
・健康茶と濃厚で後味甘い極上ほうじ茶をブレンドし飲みやすさを実現、健康茶は続かないという方にも
・体を温め、内側からサポートする健康維持におすすめのお茶
冷たいものはゴクゴク飲んでしまいがちだけど、温かいお茶は急いで飲めないので水分の摂りすぎにも一役。
身体の中が温まり、内側から効いている感じは病みつきになりますよ。(牧野 彩)
美肌×お茶×抹茶
緑茶葉の粉末である抹茶にもお茶と同じ成分が含まれているので、美容や健康に役立つ飲み物として有効的です。
ビタミンCを始めとしたビタミン類はもちろん、抹茶ならではの成分や特徴もあり、フレーバー選びのひとつとして検索されている方が多い様子。
・抹茶に含まれるカテキン、サポニンの働きはお肌の修復、シミやくすみ対策に期待できる
・老化の原因である活性酸素を退治し、老化現象の防止にも役立つ
・適量すくって混ぜるだけ!粉末だから簡単にアレンジできる
糖分のとりすぎはシミの原因ともなるサイトカインという炎症物質を発生させるんですって。
ちょっと甘いものが欲しいときでも、アレンジしやすい抹茶なら抹茶ラテや抹茶ミルクで気分転換しながらお茶ライフを楽しむことができそう。
もちろん飲み過ぎには注意してくださいね!(牧野 彩)
“お茶はつまらない“って思っている人も多いようですが、実はアレンジ豊富な飲み物なんですね。
そして飲む以外にも様々な活用法があるって知っていますか?
飲むだけじゃない!
美肌に近付くお茶の活用術
いろいろ試したくなる気持ちと裏腹に、ちょっと味が合わなかった、せっかく高いお茶を買ったんだからもっと存分に使い切りたい!そんな声も聞こえてきそう。
お茶には飲む以外の活用法もたくさんあるんです。
これで無駄なし!うしろめたさなし!!
お茶ゼリー
甘いもの、糖分の摂りすぎはお肌のシミ、くすみの要因でしたね。
だけど甘いもの我慢できない~。
そんなときにあると嬉しいお茶ゼリー。
あまり甘くしすぎるのはNGですが、飲むだけより満腹効果も得られるのでダイエットサポートとしても◎。
飲み辛いと感じたお茶に一味加えたり、しっかり冷やすことで取り入れやすくなりますよ。
方法
1、 粉ゼラチンをメーカーの表記に従ってふやかします。(3g程度が適量)
2、 お好みのお茶(5g程度)にお湯(100~130ml)でお茶を作ります。
※固めのゼリーならお湯少なめ、柔らかめはお湯多めと調整してみてください♪
※茶葉使用の場合は、茶こし後細かく刻んでゼリーに入れることもできます。
3、ふやかしておいたゼラチンを湯煎で溶かして、お茶と混ぜ合わせます。
4、型に流しいれ、粗熱が取れたら冷蔵後で冷やしてできあがり。
☆バニラアイスや生クリームを少し添えてみてもいいですね♪
注意点
手作りゼリーの消費目安は2日程度までとあまり長くありません。
まとめて作り置くのはNGですね。
また、トッピングで糖分を摂り過ぎないように注意しましょう。
お茶ゼリーにおすすめのお茶
麦茶・緑茶・抹茶・紅茶は味に癖がないので比較的食べやすく、トッピングもしやすいのでおすすめです。
ティーパックで美肌パック
お茶の優れた抗菌作用を外側からもしっかり取り入れられる活用術。
夏場は少し冷やして、冬場は軽く温めて・・・気持ちいぃ~ですよ♪
方法
使用後のティーパックを冷ましてから、そのままお肌に乗せるだけ。
濃いめに作ったお茶にコットンなどを浸してパックしても◎。
パタパタとパッティングしたり、マッサージなんかもできるとさらに美肌効果が高まります。
注意点
衛生面を考えると、お茶を淹れたあと時間が経ちすぎているティーパックは使用しないほうが良さそうです。
稀にアレルギー反応が出る場合もあります。
パックに使用するお茶を飲んでみてから行う、あらかじめパッチテストをしてみる、などすると安心ですね。

1. パックに使用したいティーパックやお茶を浸したコットンを二の腕の内側に数分乗せます。
2. その後24時間程度様子を見て、腫れやかゆみがないか確認。
3. 問題がある場合、しっかり洗い流し使用は見合わせましょう。
問題がない場合はフェイスラインなどお顔の目立ちにくい箇所で、1同様に再度乗せてみて確認します。
※目のまわりなどの皮膚は特に薄いです。
十分注意して行ってくださいね♪
美肌パックにおすすめのお茶
ハーブティー全般 (ローズヒップやハイビスカス、カモミール等) |
香りによるリラックス効果 保湿、美白効果を期待 |
紅茶 | 目元のむくみに効果的 |
緑茶 | 目元のくすみ、クマに効果的 |
茶葉で美肌洗顔
お茶成分の入った洗顔料も数多く販売されていますが、せっかくおうちにお茶があるなら一石二鳥!
こちらもパック同様、使用前にパッチテストを行ってください。
方法
茶葉をすり鉢などで粉状に(もともと粉末タイプのものでもOK)。
いつもの洗顔料に混ぜて使用するだけ!
またはお茶そのものでパシャパシャと顔を洗っても効果アリ♪
※茶粉末の倍量の小麦粉とお水でお好みの固さに練れば美肌パックとしても
注意点
粗めの茶葉が肌と擦れてしまうと逆効果なので、洗顔の途中で茶葉を混ぜ込んだり、優しくふんわり包むようなイメージで行いましょう。
茶葉をそのまま洗い流してしまうと、排水溝が大変なことになります。
洗顔、パックどちらもティッシュオフするなどしてから洗い流すことをおすすめします。
美肌洗顔におすすめのお茶
ルイボス | キメを整え、ニキビやくすみ対策にも |
緑茶 | 肌細胞の再生化に効果 |
煮出したお茶で美肌風呂
ちょっと夢のようなアイデアですが、好みに合わず飲まないお茶なら躊躇なくできる!
飲む以外にも使い道があると分かれば、失敗を恐れずいろいろなお茶にトライできる!!
自然のもとで力強く育ったお茶の栄養成分を皮膚経由で浸透させちゃおう♪
方法
やかん等にお湯を沸かしてお茶を煮出します。
茶葉タイプのものは市販のお茶パックを使うと良いでしょう。
お風呂にいつも通りにお湯を溜め、煮出したお茶を少し冷ましてからパックごと入れるだけ。
注意点
お湯はもちろんのこと、煮出したあとのティーパックも高温です。
やけどには十分注意してください。
パックや洗顔同様、体質によってはアレルギー反応が出ることも。
パッチテストをお忘れなく。
また、お風呂の湯量を考えると2〜3パックが適量と考えられますが、最初のうちは1パックから薄めて使用すると安心ですね。
美肌風呂におすすめのお茶
ローズヒップ | お肌の回復力向上に |
ルイボス | 豊富なミネラルで肌荒れ、乾燥対策に |
緑茶 | 殺菌作用があせも、乾燥肌改善に |
赤ちゃんの湿疹やオムツかぶれにも良いとされるルイボス風呂なら、わたしの美肌づくりとあわせて二役!
贅沢気分もリラックス効果を与えてくれますよ。(牧野 彩)
誰でも美肌になれる!
美しい肌と書いて【美肌】。
みなさんご存知の通り、簡単に手に入るものじゃありません!
わたしが理想とする美肌、あれもこれもと言い出したらキリがないですが…。
でも、ティータイムが健康的な身体と美しい肌をつくるのなら。
ほんの数分のリラックスタイムで心に余裕を持てるのなら。
お茶で、お肌も毎日も輝き始める気がします。
それからこれは究極のお話!!
いつも輝いている人って美肌じゃありませんか?
いや、美肌に見えてるのかな?!
結局、お肌の美しさや輝きの合格ラインを決めるのは自分自身!
そう考えたら誰だって美肌になれるはずなんですよね。