
「いつもデスクワークで肩こりが辛い」
「お風呂に浸かっても疲れがとれない」
「マッサージに行く時間がなくてずっと肩こりに悩んでる」
何をしていてもズンッと重たい肩こり、つらいですよね。
入浴剤を使いたいけど、何を選んでいいかわからないという方も多いのでは?
この記事では
- 様々な入浴剤の中から自分に合った入浴剤の選び方
- 【厳選】肩こりに効果的なおすすめ入浴剤
- 自宅で気軽に出来るマッサージ方法
を、わかりやすくご紹介していきます。
入浴剤を使ってみたかったけど種類がたくさんありすぎて選べずにいた・・・。
そんな方も、この記事を読んでいくうちに自分にぴったり合った入浴剤がわかりますよ。

LalaMe 編集長:前川 優子
コスメマイスター 美容系ライター・エディター 医学博士(名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了)
自身の肌荒れをきっかけに、コスメ・スキンケアの勉強を始め、コスメマイスターを取得。 博士課程で培った専門知識をもとに、根拠に基づいた信頼できる美容情報をお届けします。
Contents
入浴剤を使った入浴は肩こりに効果的
「ただの入浴だけでは物足りない」
「疲れが取れない・・・」
マッサージに行く時間もないし、できれば気軽に肩こりを改善したいなぁ。
そんな方にとって、入浴剤で肩こりが改善するのなら、これほど嬉しいことはないですよね。
実際に、入浴剤を使ってお風呂に入ることは肩こりケアに効果的です。
肩こりの多くは血行が悪いこと、筋肉の緊張からきています。
入浴剤には血行促進、身体を温める、リラックス効果など、肩こり改善につながる商品がたくさんあります!
だから入浴剤は肩こりケアに有効なんです。
肩こりの原因
肩こりの多くは血行が悪いこと、筋肉の緊張からきているとお伝えしました。
その原因は主に3つです。
【原因1】デスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢によるもの
パソコンなどのデスクワーク、接客などの立ち仕事。
気がついたらずっと同じ姿勢でいる、あるあるですよね。
同じ姿勢を続けていると体の血流が悪くなり、肩こりの症状があらわれます。
【原因2】ストレス
現代人とは切っても切り離せない、ストレス。
ストレスをなくせ、という方が難しいですよね。
身体はストレスを感じると筋肉が緊張します。
これにより肩こりが起こるとも、言われています。
【原因3】身体の冷え
疲れているから・・・とシャワーだけにしていませんか?
お風呂につからずシャワーだけで済ますと、身体が温まらず筋肉が固くなって肩こりの症状があらわれます。
また、肩こりだけでなく熟睡できないという悩みにつながる場合も。
早く寝ようとしてシャワーだけって方は多いと思いますが、良い睡眠を取るためにも入浴は大切なんですよ。
現代人に肩こりで悩む人が多いのも納得できます。
「そうはいってもデスクワークはやめられないし、ストレスだってなくすのはむずかしい」
だからこそ、手軽に取り入れられる入浴剤がおすすめなんです。
では、肩こりに効果的な入浴剤、どのように選べばよいのでしょうか?
肩こりに効果的な入浴剤の選び方
肩こりに効果的な入浴剤を選ぶポイントは、肩こりの原因に合った成分が配合されているかチェックすること。
・血行を促進するもの
・香りによるリラックス効果があるもの
・身体を温め筋肉を緩めてくれるもの
入浴剤に上記の効果が書かれている商品を選びましょう。
【厳選】肩こりを改善するおすすめ入浴剤
毎日忙しくて、ゆっくり商品を探しに行く時間がなかなかない・・・。
そんなあなたの代わりに、肩こりを改善してくれる入浴剤を厳選しました。
【血行促進】肩こりと疲れを一緒に癒したい!炭酸ガス入浴剤
24時間継続される温浴効果で平均体温をUPし、入眠のお手伝いもします。
重炭酸は清浄効果が高く、シャンプーやボディーソープが不要になるほど。
とにかく時間がない、でも血行を良くしたいし身体も温めたい・・・そんな方におすすめです。
「天然の中性炭酸泉を手軽に家庭でもとりいれられるように」と作られた中性重炭酸入浴剤。
重炭酸の効果で血行が良くなり肩こりが改善されます。
クエン酸の効果でお湯が柔らかくなり、入浴中のマッサージもお肌を優しく包んでくれリラックス効果も◎。
肩こりケアだけでなく、肌のキメを整えてすべすべにしてくれます。
マッサージにもなかなか行けないですよね。
ベビタブは温浴効果で身体をしっかり温め、筋肉をゆるめてくれます。
赤ちゃんも一緒に入れるから、抱っこしたままザブンと入るだけ!
毎日のお風呂タイムもちょっと楽になる、一石二鳥の入浴剤です。
無添加で赤ちゃんと一緒に使えて楽なのと、髪や身体を洗はなくてもOKなのでバタバタ入浴しなくて良くなり助かっています。(30代)
そのおかげか肩こりや体のだるさが取れたように感じます。(40代)
【身体を温める】ぽかぽかになって肩こり改善!入浴剤
ショウガ成分が体をしっかり温めて、肩こり・冷えを緩和してくれます。
やさしく香るシトラスジンジャーは癒し効果も抜群です。
温浴効果が高く、体がポカポカ、芯から温まるのを感じられる入浴剤。
有効成分は生薬100%。
草色のお湯と生薬の香りに癒され、こころからリラックスできます。
【リラックス】癒される香りに気分もすっきり!入浴剤
アルニカバスミルクは湯舟にゆっくり浸かりながらマッサージしてコリをとりたい時にオススメ。
夏場の蒸し蒸しする時はシトラス、ゆっくり心身を休めたい時はモミなどお好みでチョイス。
いろいろな入浴剤を試せるセットは気分転換にもぴったりです。
アルニカ:水、ローズマリー葉油、(オリーブ油脂肪酸/ヒマワリ種子油脂肪酸)K、ラベンダー油、ラバンデュラハイブリダ油、アルニカ花エキス、ヨーロッパシ ラカバ葉エキス、エタノール
シトラス:水、リモネン、オリーブ脂肪酸K、香料、レモン果皮油、エタノール、グリセリン
モミ:水、ヨーロッパモミ葉油、シベリアモミ油、オリーブ脂肪酸K、エタノール、グリセリン、香料
ゆっくり湯舟に浸かると本当にリラックスできます。(30代)
肩こりや体の疲れもスゥーっととれてるように感じます。(50代)
スポーツの後などはシトラスなど色々試せるのが楽しいです。(40代)
鎮痛効果にすぐれたウィンターグリーンが肩こりを和らげてくれます。
こだわりの天然岩塩とエッセンシャルオイル配合で体の芯から温まりリラックス。
爽やかな独特な香りがリラックス効果を高め、スッキリとした気分にしてくれます。
毎日使う事でだんだんからだが楽になってきて肩こりなどの傷みが和らぎました。(40代)
でもこの商品を使って発汗量の違いや温浴効果の高さに今までの入浴剤との違いを感じました。次の日、疲れが残らないことに驚きです。(30代)
【番外編】プレゼントにも◎な入浴剤
「日頃の感謝を、ちょっとしたギフトにして贈りたい」
入浴剤はそんな時にもぴったりです。
普段から肩こりに悩むあの人に、プレゼントするならコレ!
温浴有効成分である硫酸ナトリウム・炭酸水素ナトリウム・塩化ナトリウムが身体を温め、肩こりを楽にしてくれます。
パッケージもかわいいのでプレゼントにも喜ばれること間違いなし!
デスクワークで肩こりや冷えが気になると話していたのでこの商品を選びました。(50代)
私と一緒で肩こりに悩んでいる友人に使ってもらいたくて購入しました。(30代)
でも毎日使い続けて肩こりや疲れが楽になるのを感じました。(40代)
これだけは気を付けよう!
入浴剤を使う際の注意点
自分好みの入浴剤を見つけて、早速お風呂へ。
でも、ちょっと待って!
入浴剤はただ入れればいいわけではなく、注意するべき点があります!
効果をより期待できる使用方法を覚えておきましょう。
入浴剤を入れたらできるだけ早くお湯につかる
炭酸ガスタイプは商品によっては炭酸ガス効果が2時間ほどで弱まってしまいます。
入浴剤を入れて全部溶けてから早めに入浴するようにしましょう。
使用方法を守る
入浴剤をたくさん入れたから効果大…ではありません!
使う人の肌に負担がかからないよう、メーカーはあらかじめ適量を決めています。
これを無視して大量に入浴剤を使用すると、痒みや湿疹などの肌トラブルの原因となります。
入浴剤は混ぜて使わない
こっちの入浴剤は血行促進のために、あっちは香りでリラックスするために・・・。
欲張りたくなる気持ち、わかるのですが、入浴剤を混ぜて使うのはNGです。
せっかく選んだ自分の好きな入浴剤が混ざって変な香り、色になってしまったらショックですよね。
リラックスするどころかストレスになってしまうかも!
また、入浴剤の量が増えることで肌トラブルの原因になってしまいます。
入浴剤は使用方法・用量を守って楽しいバスタイムにしましょう。
肩こりをやわらげる入浴方法
これまでたくさんの入浴剤を紹介しました。
+αちょっとしたコツで、さらに肩こり緩和へ!
あわせてオススメしたい肩こり解消マメ知識をご紹介します!
まずは入浴前にコップ1杯の水分補給を
一回の入浴でなんと100ml以上は汗をかくそうです。
高い温度のお湯なら、それ以上もありえます!
たくさん汗をかくと血液の濃度が高くなり、ドロドロ血液になってしまいます。
ドロドロ血液になるのを防いで肩こりをしっかり改善!
入浴前には、コップ1杯の水分補給を忘れずに。
オレンジジュースやスポーツドリンクなどもオススメです。
ぬるめのお湯にゆっくりつかる
身体を温めたければ、熱いお湯につかれば良い?
実は、お風呂の温度は高ければ良いというわけではないのです。
38度〜40度程度のぬるめのお湯に、肩あたりまでゆっくり浸かる「全身浴」がオススメ。
15〜20分程度浸かり、身体全体をよく温めることで肩こりに効果あり。
首に温めたタオルをのせる
肩こりは首から肩にかけてつながっている筋肉のコリです。
入浴中は首も忘れずに温めてあげることがとっても重要!
湯船のお湯につけたタオルを首に乗せてあげると、肩~首もしっかり温められます。
入浴中にできるストレッチをする
入浴中は筋肉が温まってほぐれやすくなっています。
つまり、肩こりケアに最適のタイミング!
軽めのストレッチでも十分に肩こりを緩和してくれますよ。
湯船に浸かりながら試してみましょう。
湯船でできる!簡単肩こりストレッチ動画
お風呂上りにストレッチする
入浴剤の効果でお風呂上りもポカポカ。
湯舟にゆっくり浸かってほぐれた筋肉は、ストレッチをするのに絶好のタイミングです!
広い空間でダイナミックにストレッチするのもいいですね♪
入浴剤で肩こり改善♪
入浴剤をつかった肩こりケアは、すぐに始められる自宅リフレッシュ方法です。
マッサージに通いたいけど忙しい方、シャワーだけですませちゃう方。
手軽に始められる入浴剤を使って肩こりを改善し、ついでにお肌や髪、心も癒しちゃいましょう。