
「お腹が張ってる」
「あれ?いつから出ていないっけ?」
便秘に悩んいる方は多いのではないでしょうか。
便秘解消には運動やバランスのいい食事、ハーブティーなどのお茶や青汁を飲むといいと言われていますよね。
その中でも今回ご紹介するのは「甘酒」。
体にいいと言われているけど、便秘にもいいの?
飲む点滴と言われている甘酒はどう便秘に良いのでしょうか。
この記事では
- 甘酒が便秘に効果的な理由
- 腸内環境を整えてくれるおすすめ甘酒
- 便秘解消する甘酒のベストな飲み方
すぐに腸内環境におすすめの甘酒が知りたい!という方は、【おすすめ】腸内環境を整えてくれる甘酒はコレ!をチェックしてください。

LalaMe 編集長:前川 優子
コスメマイスター 美容系ライター・エディター 医学博士(名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了)
自身の肌荒れをきっかけに、コスメ・スキンケアの勉強を始め、コスメマイスターを取得。 博士課程で培った専門知識をもとに、根拠に基づいた信頼できる美容情報をお届けします。
Contents
つらい便秘は甘酒でなんとかできる?
甘酒ってよく縁日で配られていますよね。
最近では自動販売機にあったり、スーパーに置いてあったりと手軽に買えるようになっています。
お店で見たことがある方もいるのではないでしょうか。
なんとなく存在を知っていた甘酒ですが、実は甘酒は便秘解消を助けてくれるのです。
甘酒が便秘に効果的な理由
ジャンクフードにお肉・・・美味しいですよね♡
だけどそういった肉類や卵食品、乳製品などに含まれてる動物性たんぱく質や脂質の多い偏った食事ばかりしていると悪玉菌が増加。
便やガスを排出する動きが悪くなり、便秘になりやすくなります。
そのほかにも、食物繊維不足、運動不足、水分不足などが便秘の原因に。
「バランスを取れた食事を」とよく聞きますが、お野菜たくさんの食事を毎日・・・なんてなかなか難しいですよね。
そんなときは甘酒!
甘酒をいつもの食事にプラスするだけで便秘解消が期待できちゃうのです。
甘酒は、昔病気にかかった人の回復食として使われていたくらい栄養価が高い飲み物です。
甘酒の中にはビタミンB群、食物繊維、グルタミン、オリゴ糖、ブトウ糖がたっぷり含まれています。
その中でも便秘を助けてくれるのが「オリゴ糖」と「食物繊維」。
オリゴ糖は腸内環境を整える善玉菌の栄養素として働きます。
食物繊維は腸の中で膨らんで腸を刺激し、便を押し出す助けをしてくれます。
ヨーグルトも便秘に効果的と言われていますよね。
私もそうなのですがヨーグルトを食べると若干お腹が緩くなってしまう体質の方にも甘酒はおすすめ!
もともと日本人は乳製品に馴染みがなく、適応した体質ではなかったそう。
お米は古くから馴染みがあるため、お米から作られた甘酒は、私たち日本人の便秘解消にぴったりなアイテムだと言えます。
酒粕or米麹
便秘解消にはどっちを選んだら良い?
甘酒には「酒粕」と「米麹」の2種類あります。
酒粕甘酒は砂糖が加えられていますが芳醇な香りを楽しめます。
米麹甘酒はサラッとしていて飲みやすい物が多く自然な甘さがあります。
酒粕甘酒も米麹甘酒も、どちらも便秘解消の効果が期待できます。
酒粕甘酒に含まれるレジスタントプロテイン、米麹甘酒に含まれるオリゴ糖がそれぞれ腸内環境を整えてくれるのです。
酒粕甘酒にはアルコールが若干含まれているので、
・妊娠中、授乳中
・お酒が飲めない
・子供
これに当てはまる方は米麹甘酒の方が安心ですね。
酒粕甘酒のパッケージに「ノンアルコール」と書かれていることもありますが、実はアルコール1%未満であれば「ノンアルコール」と記載できるのです。
妊娠・授乳中の方、お酒に弱い方、子供さんがお酒を買う時は「米麹甘酒」を買うようにしましょう。
【おすすめ】腸内環境を整えてくれる甘酒はコレ!
今では甘酒もたくさんのメーカーから出ており迷ってしまいますよね・・。
おすすめ人気商品を【米麹甘酒】【酒粕甘酒】からそれぞれご紹介します。
【米麹】アルコールフリーの甘酒で
便秘対策したい
ほどよい甘さで、旬な果物をミキサーにかけて甘酒に混ぜたり、いろいろアレンジできるのでおすすめ。
友人にも勧めたい。(50代)
クセがなく甘酒が苦手な方にもおすすめ。
ノンアルコールでお酒の匂いも気にならないので、大人から子どもまで楽しめる甘酒。
これは本当にすっきりしていて飲みやすい。(20代)
自然で濃厚な甘みがふんわりと広がります。
滑らかな口通りで飲みやすい!
【酒粕】頑固な便秘がつらい・・・
甘酒でスッキリしたい
すっきりするのに昔懐かしい味わい。
レタス3/4個分の食物繊維(2.8g)も嬉しいポイント。
悩んでいた便秘が飲み始めてから少しづつ改善してきたような・・・。
これからも毎日続けていきたい。(20代)
ほんのりとお酒の風味が残るので体が温まり、代謝も良くなります。
程良い甘さでスッキリしていて飲みやすい。
電子レンジで容器ごとそのまま温められるのも、手間がなくて嬉しいポイント♪
便秘になりがちなので便秘予防に毎日飲んでいます。(20代)
いつ飲む?どれだけ飲めばいい?
便秘を解消する甘酒のベストな飲み方
便秘解消という点ではいつ飲んでもOK♪
甘酒は便秘解消効果以外にも時間によって得られる効果があります。
自分のベストなタイミングで飲みましょう。
この先は、飲む点滴とも呼ばれていてどなたでも飲めるアルコールフリーな「米麹甘酒」についてお話します。
正しい飲み方を知って甘酒を味方につけちゃいましょ♪
いつ飲む?
・朝
甘酒は栄養価が高く、ご飯よりもすばやく吸収されエネルギーになります。
朝起きて「やる気がでないな・・・」なんて言う日は1日の始まりや朝食の代わりに飲むと◎
甘酒に多く含まれるブトウ糖が脳をシャキッと起こしてくれて朝からやる気UP!
・昼
お昼に飲むと、ブドウ糖と糖の代謝を向上させるビタミンB1の相乗効果により、脳の働きが活発になり集中力UP!
勉強前やお仕事で集中したいときにおすすめ。
・夜
「今日は疲れたなー」という夜は、温めた甘酒がおすすめ。
体がぽかぽかして脳をリラックスさせ、睡眠の質が良くなりぐっすり眠れます。
どれだけ飲めばいい?
甘酒は体にいい飲み物ですがたくさん飲んでいいというわけではありません。
栄養価が高い物ですが飲み過ぎると糖分の摂り過ぎになってしまいます。
1日に飲む量は200ml程度に抑えましょう。
便秘には冷えも大きく関係しているそう・・・。
体が冷えていると血行が悪くなり、内蔵に十分な血液が行き渡らなくなり機能が低下。
腸の動きが悪くなって便秘を引き起こします。
便秘に悩んでいる方は温めた甘酒を飲むことで便秘解消・予防の期待ができます。
また便を排出しやすくするためには、甘酒を飲むほかに水分を1日2リットル目標に取るといいとされています。
ここでいう水分とは「お水」のこと。
コーヒーや緑茶は利尿作用が強いため、水分補給には向きません。
甘酒の他にも水分補給をしっかりしましょう☆
他の食材との相乗効果で便秘を解消!
美味しい甘酒アレンジレシピ
「ちょっと飽きてきたな・・・」
「甘酒苦手だけど挑戦してみたいな」
そんな人におすすめなアレンジレシピ。
豆乳で割ってみたり、料理に加えてみたり、自分好みのレシピを見つけましょう♪
甘酒ヨーグルト
(1)お碗にヨーグルトを入れて、甘酒といちごジャムを入れて完成。
毎朝快調!便秘解消レシピ!甘酒ヨーグルト by あけるるる
甘酒に含まれるオリゴ糖や食物繊維は、ヨーグルトに含まれる乳酸菌などの善玉菌を増やしてくれます。
一緒に食べることで、効率良く腸内環境を整えられます。
甘酒鍋
(1)鶏団子は、ひき肉に砕いたせんべいと卵を加えてよく混ぜ、丸めて一度サッとゆでておく。
(2)豆腐は角切り、きのこ類は石づきを落として食べやすくほぐし、しらたきはザク切り。
(3)小ねぎは4~5cm長さに切り、チンゲン菜は食べやすく切る。
(4)鍋に甘酒と調味料を加えて軽く煮立てた中に①~③をいれて火を通す。
美人レシピ・甘酒鍋 by 美人レシピ
鍋にいれると体がぽかぽかで代謝が良くなり、お野菜も一緒にとれて嬉しいですよね。
お味噌などの調味料を加えることによって味がまろやかになるので、甘酒が苦手な人でもこのレシピは美味しく頂けると思います。
甘酒豆乳ココア
(1)マグカップに、スプーン一杯のココアを入れ少量の湯で溶かしたら、甘酒、豆乳を半量ずつ加え混ぜます。
チンしたら完成です^ ^
美味!美容にも効果◎の甘酒豆乳ココア♡ by シンドリー♡
マグカップに入れてレンジでチンするだけの簡単レシピ。
便秘解消効果のあるココアと豆乳で相乗効果抜群!!
便秘解消だけじゃないらしい!
甘酒は美肌・ダイエット効果もある女性の味方
甘酒は実は便秘解消だけではないのです!
女性に嬉しい効果がたくさん♪
老化も予防!ぷるぷる美肌
米麹にはグルコシルセラミドやN-アセチルグルコサミンなどの成分が含まれており、肌の保湿が期待できます。
麹菌の酵素には抗酸化作用があり、老化の予防につながります。
また甘酒に含まれているビタミンB群は血行と代謝を促進してくれる効果があります。
血行がよくなると体内の老廃物を排出しやすくなったり、栄養を行きわたらせたりと、美肌にとって嬉しいことばかり♪
ハリツヤ美髪
美肌効果にもでてきたビタミンB群は、髪の毛にも嬉しい効果を発揮!!
髪の毛や爪の成分であるケラチンの生成を助けてくれます。
また、米麹甘酒に含まれるビオチンはコラーゲンの生成や頭皮の血行を促し、ツヤ・ハリのある髪へ導きます。
脂肪燃焼!ダイエット
米麹甘酒に含まれるリパーゼという成分は、体に蓄積された体脂肪を分解する働きをしてくれ、効率よく体重を落とすことに期待ができます。
他にも脂肪燃焼効果を持つビタミンB群やリパーゼの働きを活発にするアミノ酸など、ダイエットに嬉しい成分がぎっしりと含まれており、ダイエットの手助けをしてくれます。
疲れ知らず?!疲労回復
米麹甘酒には、点滴と似た成分(ブドウ糖、ビタミンB群、ミネラル、アミノ酸等)が甘酒の中に入っており、飲む点滴と言われているほど。
また麹菌は善玉菌のえさになり、免疫活動を活性化させてくれるので免疫力UP。
甘酒と一緒に始めてみよう
便秘を防ぐライフスタイル♪
便秘には運動不足、ストレス、便意の我慢、不規則な生活など様々な原因があります。
甘酒は腸内環境を整えてくれる効果がありますが、甘酒だけに頼らず自分のライフスタイルも見直してみましょう。
(1)おならや便意はガマンしない
おならや便意を我慢してしまうとその状況に体が慣れてしまって、「お腹が痛い」「トイレに行きたい」という感覚を失ってしまいます。
仕事中だと自分のタイミングで行くことがなかなか難しいと思いますが、できるだけ我慢しないことが大切です。
(2)ストレスを溜めない
ストレスは気付かないうちに溜まってるいることがあります。
ストレスは自律神経を乱し、便秘の原因になります。
無意識のうちに歯を食いしばっていたり、眉間にしわが寄っていたらストレスのサイン。
そういう時はお気に入りの入浴剤を入れてお風呂に浸かったり、アロマを焚いてみたりしてゆったり過ごしましょう。
(3)定期的な運動やマッサージ
運動不足になると腸の動きが鈍り便秘に繋がります。
ウォーキングやマッサージを取り入れてみましょう。

甘酒で腸内スッキリ!
美肌や健康も一緒にゲットしよう
どうでしたか?
甘酒にはメリットがいっぱい◎
便秘になると肌が荒れてしまったり体がだるくなったり・・・。
便秘以外にも症状が出てしまうことがありますよね。
そんなときに甘酒を普段の食事にプラスしてみてください。
甘酒だけで腸内環境を良くしながら、美肌や疲労回復も手にできちゃうなんて夢みたいですよね。
大切なのは毎日続けること。
そのまま飲むのが苦手な人は自分好みにアレンジしたり料理に取り入れてみたり・・・。
お腹スッキリ&美肌でキラキラライフを過ごしませんか。