
豆乳はその成分の1つである大豆イソフラボンが「エストロゲン」という女性ホルモンに似た構造をもつことで有名ですよね。
これより豆乳を飲めば「生理痛が軽くなるの?」「生理不順が治る?」「豆乳でダイエット?」というウワサがよく話題になります。
この記事では豆乳と生理について知りたい方に向けて
- 「豆乳」と「生理にまつわる痛み」について
- 「豆乳」と「生理周期」について
- 「豆乳」と「ダイエット」について
を中心にお届けします。
豆乳と生理についてのあなたの気になる疑問、ひとつずつお答えします!
これを読めば生理の悩みに対しての豆乳の効果が分かるはず♪

LalaMe 編集長:前川 優子
コスメマイスター 美容系ライター・エディター 医学博士(名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了)
自身の肌荒れをきっかけに、コスメ・スキンケアの勉強を始め、コスメマイスターを取得。 博士課程で培った専門知識をもとに、根拠に基づいた信頼できる美容情報をお届けします。
Contents
生理について悩む女子たち必見!
豆乳と生理の関係性を知ろう
よく聞く話…生理の時に豆乳を飲むといいとか、豆乳に含まれるイソフラボンは女性に嬉しい成分だとか。
でも豆乳を飲むと、生理が遅れるって話も聞くし、生理痛がひどくなるって噂も聞いたことがある。
色んな情報が飛び交っていて、豆乳に手を出せないでいるそこのあなた!
「豆乳」と「生理」の関係について気になる3つのこと、それぞれ調べてみました♪
豆乳を飲むと痛み軽減?
PMS(生理前症候群)や生理痛への効果
豆乳であのつらい生理痛や心のイライラがなくなるってホント?
一概には「YES」と言えないのがもどかしいところですが、豆乳の成分からするとつらい症状や痛みを軽減できる効果もあるようです。
順を追って知っていきましょう!
PMS(生理前症候群)と生理痛の
メカニズムを知ろう
まず初めに、それぞれの原因や症状について明確にしていきましょう。
原因を知ることで、痛みを和らげる方法に近づくはずです。
PMS(生理前症候群)
実は原因がはっきりとわかっているわけではないPMS(生理前症候群)。
排卵後に訪れる黄体期に分泌される女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」の急激な減少が原因として関わっているのではないかと考えられています。
上記のグラフの下半分をご覧ください。
黄体期前半では「プロゲステロン」が急に増加し、「エストロゲン」なだらかな下降状態に。
そして後半には両方とも急激に減少しているのが分かりますね…。
この状態がPMS(生理前症候群)に何らかの影響を及ぼしているようです。
精神的な症状
情緒不安定、イライラ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感
身体的な症状
腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り
主に精神的な症状が目立ちます。
メンタル面での不調を改善するためには、できるだけリラックスすることや、規則的な生活など、自分自身にストレスを感じさせない生活を心がけたいですね。
生理痛
下腹部痛や腰痛など生理中に悩まされる痛み。
女性の皆さんならご存知の通り、月に一度、子宮内膜が剥がれて体外に排出されることを生理(または月経)と言います。
生理という現象を起こすために、子宮を収縮させる「プロスタグランジン」という物質が子宮内膜で多く作り出されます。
子宮内膜を体外に排出する際、この「プロスタグランジン」の働きで子宮の筋肉を縮めます。
その時に発生する痛みが生理痛と呼ばれるものなのです。
頭痛、下腹部の鈍痛やキリキリした痛み、めまい、吐き気、下痢、腰のだるさ、冷え、むくみ
生理痛はPMS(生理前症候群)と比べると身体的な症状が目立ちます。
筋肉の収縮に伴う痛みには、お腹を温めて子宮の筋肉を緩めて痛みを軽減したり、楽な姿勢をとるなどの対応策を。
似たような症状のものもあり区別がつかない人もいるのでは?
ところが、原因としては全くの別物で、きちんとそれぞれにあった対処法を試してみて。
その都度、原因に合わせた症状の軽減策を実行してみてくださいね。
痛みのメカニズムを知ったうえで…
なぜ「豆乳」なのか!
PMS(生理前症候群)と生理痛はそれぞれに別の原因により引き起こされていました。
果たして「豆乳」はPMS(生理前症候群)や生理痛に対してどんな良い効果があるのでしょうか?
豆乳の代表的な成分をリストアップしてひとつひとつチェックしていきたいと思います♪
- 大豆たんぱく
- イソフラボン
- ビタミンB群
- ビタミンE
- レシチン
- サポニンetc
□大豆たんぱく
筋肉・内臓、髪や肌、血液など、体を作り上げるほぼ全てのものがたんぱく質から成り立っています。
体の成長には欠かせない成分ですが、老化予防や免疫力の向上、筋肉や骨の強化やダイエット効果など嬉しい働きがたくさん!
これが不足すると肌荒れや貧血、疲れやすい、風邪をひきやすいなど体の不調を引き起こします。
生理云々に関わらず、健康的な体で毎日を生活するには必要な栄養素ですね。
□イソフラボン
美肌・生活習慣病の予防・やる気の向上などを助ける働きがあります。
さらに更年期障害に対しての予防や改善にも効果的だとか。
知っている方も多いと思いますが、女性ホルモンの「エストロゲン」と似た化学構造と働きをする成分という研究結果が出ているようです。
それに伴い、エストロゲンの働きをサポートするために摂取することも。
□ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン)
疲労回復をはじめ、血液を作ったり、皮膚や粘膜を元気に保ちます。
他の成分(たんぱく質・糖質など)からのエネルギー生産をするなど、なくてはならない成分のひとつ。
様々な働きを促すビタミンB群が欠乏すると、疲れやすくなったり、肌荒れを引き起こす原因に。
□ビタミンE
抗酸化作用が強い成分で、他にも血管を健康に保ったり、赤血球の破壊を防いだりする働きもあります。
ビタミンEが不足してしまうと、血行不良からくる冷え症や頭痛、肩こりなど起こりやすい状態に。
また、抗酸化作用が働かなくなると、肌を紫外線の刺激から守れずシミやシワが増えたり、動脈硬化の原因に繋がることも。
血流が良くなると、生理痛にも効果的です。
□レシチン
女性に嬉しい役割としては美肌を作ること。
レシチンの乳化作用により、コレステロールが血液中から排出されます。
すると血流が良くなり酸素や栄養素が全身にいきわたって、美肌への効果を高めます。
他にも、アルツハイマー型認知症や動脈硬化の予防、肝臓の機能を高める効果もあり、健康面でも必要な成分です。
□サポニン
ビタミンEと同様の抗酸化作用、他には免疫力の向上・肥満の予防、血流改善など美容にも健康にも適した成分だということが分かります。
健康づくりやダイエットなどへの効果に期待大。
サポニンには苦みがあり、コーヒーや抹茶などの苦みが代表的です。
豆乳の主な成分を挙げてみて判明したことは、健康と美容に対して効果的な成分が多いということ。
それに加えてイソフラボンに含まれる「やる気の向上を助ける働き」は、気分の起伏が激しくなってしまいがちな生理前や生理中には非常に効果的な成分といえます。
私の予想では、“豆乳の中の成分が女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをするから”女性は豆乳を積極的に摂取すると良いと思っていましたが、実はそれだけのことではなかったのです!
生理前や生理中に嬉しい豆乳効果
・豆乳に含まれる「イソフラボン」と女性ホルモンの「エストロゲン」が似た働きをすること
・疲労回復・血液の生成・血行の促進・気分を安定させるなど、PMS(生理前症候群)や生理痛に効果的な働きを持っている
そんな生理に対して嬉しい成分を持つ食材だから豆乳と生理の関係性は生まれたのですね
PMS(生理前症候群)や生理痛緩和を
手助けしてくれる豆乳
生理に対してだけではなく、女性にとっては嬉しい効果がたくさんある豆乳。
たくさんのメリットがあるから、たくさんの女性からの支持を得ているんですね。
豆乳を飲んでみたくなったあなたに、こんな豆乳をご紹介します!
イソフラボン含有量ダントツNo,1!
成分で選ぶ、効果テキメン大豆飲料。
PMSや生理痛にはやっぱりイソフラボンでしょ!
イソフラボン信者に捧ぐPICK UP商品はこれ♪
- イソフラボン含有量76㎎/200ml
200ml当たりのイソフラボン含有量が76㎎ととっても多い!
豆乳飲料や調製豆乳ではなく、「大豆飲料」という部分が本気で大豆の栄養満点さをうかがわせます。
豆乳では取り除く「おから」の部分も含んでいるのが大豆飲料。
豆乳に比べて飲みにくさはあるかもしれませんが、凄まじい大豆パワーにあやかれそうです!
腹持ちが良くお気に入りです。(40代)
おすすめ定番豆乳
これから豆乳を始めたいあなたへ。
まずはここから始めてみてはいかがですか?
- イソフラボン含有量43mg/200ml
スーパーやコンビニで、誰もが1度は見たことのある豆乳ではないでしょうか。
サイズ展開も豊富で、200ml・500ml・750ml・1000mlが販売されています。
大豆独特の青臭さを極限まで抑えて飲みやすくした、まろやかな味わい。
とりあえず豆乳を始めてみたい方にオススメです!
私は生理前症候群がとても重たく、常に眠たい・頭痛・腰痛・イライラが生理の1週間前からありました。
友人から豆乳の話を聞き、藁にもすがる思いで豆乳を飲み始めて1ヶ月で、ツライ生理前症候群が軽減されたのです!
飲み始めてかれこれ8ヶ月ほどお世話になっていますが、今では生理前症候群の症状は軽い眠気のみ。200mlを週に3本ペースで飲んでいます♪(Satomi.I)
豆乳の味が苦手な方向け
「豆乳飲めない…」
「大豆の味が苦手…」
「でも…PMSや生理痛に効果のある豆乳の成分にはあやかりたい」
そんな女子にはこの豆乳を提案します♪
- イソフラボン含有量36㎎/200ml
ちょっぴり高級感漂うパッケージで、自分へのご褒美感もプラス♡
特別感のある厳選国産プレミアム大豆を使った豆乳と、スリランカ産のウバ茶100%の抽出液を豪華にブレンドしたソイティーです。
豆乳らしさを求める方には物足りないような、豆乳が苦手な方は豆乳と分からない程飲みやすい、大豆感の少ない豆乳です!
半信半疑で飲んでみたのですが、豆乳感がなく、豆乳が苦手な私でも飲めました!(20代)
生理前や生理中に飲むときは、温めて飲むことをおすすめします♪
飲み物でお腹を温めて筋肉を柔らかくすることで、生理痛の原因である「プロスタグランジン」による筋肉の収縮による痛みが軽減されます。
逆に冷たい飲み物を飲んでしまうと、生理痛が増す可能性もあるので注意してくださいね☆
豆乳の飲み過ぎは生理が遅れる?早まる?
生理不順についての調査報告
豆乳を飲み始めてから、生理が遅れるようになった人、結構いるみたいです。
逆に早まった話なども聞くように、豆乳と生理周期の乱れって何か関係がある…?
果たして豆乳を飲むことで、生理周期に乱れが生じるのか。
「生理不順になる原因」と「豆乳の成分」との関係性を分析してみたいと思います♪
生理周期が乱れる主な原因
生理不順になりうる原因をまずは挙げてみましょう!
・ホルモンバランスの乱れ
・無理なダイエット
・悩み
・不規則な生活
・たばこ
・環境の変化
・年齢etc
一般的に生理の周期を乱しうる原因を挙げてみましたが、豆乳との関係性はあるのでしょうか…?
豆乳を飲むと生理不順になると言われている理由
豆乳に含まれる成分「イソフラボン」。
実はこの成分が、女性ホルモンの「エストロゲン」に似た構造と働きがあると言われています。
だから摂りすぎると女性ホルモンの量が急激に増えてホルモンのバランスが乱れるのではないか?
そう考えたくなってしまいますよね!
ですがそんなことはなく、大豆製品や豆乳を大量に摂取したとしても、体内の女性ホルモンの量が比例して増えるということはありません。
ではなぜ生理周期の乱れに繋がるのか…?
↓
イソフラボンが女性ホルモン「エストロゲン」の働きを助ける
↓
脳が錯覚して女性ホルモン「エストロゲン」分泌しすぎと判断
↓
女性ホルモン「エストロゲン」の分泌をストップ!
↓
この現象により卵巣から女性ホルモン「エストロゲン」が作られなくなり生理もストップ!
こういうことだったんです!!!
なるほど納得です。
豆乳の量や飲み方も考えさせられる結果です…!
体から自然に出る女性ホルモンを邪魔しない程度に飲むことが重要ポイントですね♪
豆乳を飲んで生理周期に変化が?!
公式適正量とリアルな声をPICK UP!
豆乳は飲む量によって生理周期に変化がでる?
まずは豆乳を飲むにあたっての、1日の適正量をチェック!
さらに豆乳を飲むことで生理周期の変化が生じた例を見ていきましょう!
豆乳を飲み始める際の参考にしてくださいね!
まずは豆乳を飲むにあたっての適正量をチェック
以下は日本豆乳協会と、たくさんの豆乳を販売しているマルサンアイ株式会社が示す適正摂取量です。
A,豆乳は飲用に際し、一般的な推奨は一日当り200mlを1~3本程度ですが、特に制限はありません。
ただ、通常の飲料と同様に他の食事とのバランスを考え飲用されることをおすすめします。“
(引用:http://tounyu.jp/)
A,飲む量は決まっておりませんが、豆乳が健康にいいからと、1リットルや2リットルなど大量に飲むことはお勧めできません。成人の方で一日400〜600mlくらい(子供や妊婦の方は200〜400ml)を目安にして、栄養が偏らないように様々な食品から栄養を摂取することをお勧めします。“
(引用:https://www.marusanai.co.jp/)
双方の回答を見てわかる通り、他の食事との栄養バランスを考えたうえで、1日200ml~600ml程度を推奨しています。
(子供や妊婦は200ml~400ml程度。)
制限がないとはいえ、大量に飲むことはお勧めしない様ですね。
生理来なくなっちゃった談:Aさん(30代)
毎日コップ1杯の豆乳を飲み始めたAさん。
豆乳を飲み始めてから生理が来ない…もしかして原因は豆乳!?
ネットで調べてみると、飲む量や体調などによって生理が来なくなるという記事を発見…。
その日からすぐに豆乳を中断しました。
すると2日後に生理様降臨です…!
豆乳について事前に調べたうえで、体調や飲む量を調整しながら飲みたいと思います♪
私は逆に生理不順が改善されました☆
豆乳飲み始めは200mlのパックを毎日飲んでいました。
その頃、不順は治らず、PMS(生理前症候群)のみ改善されました。
その後、豆乳200mlパックを週に3本に減らしてみたんです。
週3に減らすと生理周期が安定し始めました♪
実はタバコをやめた時期とも重なるので、ホルモンバランスは乱れに乱れていたと思います…(苦笑)
私の場合は豆乳に助けられました!
1日当たり200ml~600ml推奨とはいえ、飲み過ぎてしまうと生理周期が変化することも。
飲み過ぎに注意をしなければならない点を考えると、最初は少しづつ…徐々に量を増やしていくと自分の適正量が分かるようになるかもしれませんね♪
豆乳は適量を守ることで
生理周期の乱れを助けます♪
体に良い成分(特に女性に嬉しい成分)が豊富な豆乳は、200ml~600mlを目安に自分の体調の変化をみながら摂取すると良いですね。
ですが、頼りすぎは禁物です。
豆乳はもちろん栄養豊富ですが、ご自身でも規則正しい生活、健康的な食事、適度な運動を心がけてくださいね。
生理の安定のみならず、あなたの健康に一役買ってくれること間違いなしです♪
おまけの豆乳予備知識!
巷で噂の豆乳ダイエットをご紹介♪
さて、お待ちかね(?)!
豆乳を使ってダイエットをもくろむ女子たちに豆乳を飲んでできるダイエットをご紹介。
女性なら誰しもが理想の体を求めてダイエットやシェイプアップをしたことがあるかと思います。
今回はその理想に近づくべく、2パターン紹介したいと思います!
豆乳でダイエットに期待!
豆乳で得られるダイエット効果
豆乳を飲むことでダイエットにつなげたい。
豆乳ダイエットって言葉もあるし。
豆乳を飲んでダイエットをしたいと考える人に、簡単に豆乳のダイエット効果を説明します♪
満腹感
豆乳に含まれる大豆たんぱく質は、体内での分解と吸収に時間がかかり満腹感が持続しやすいのです。
「つい間食…」が減るので、ダイエット中に嬉しい!
代謝UP
代謝を上げるためには体温を上げて血流を良くすることが大切。
たんぱく質は体内で燃焼しやすく、基礎代謝を上げるのにとっても効果的!
基礎代謝が上がることで、普段から脂肪を燃焼しやすい体質に♪
便秘解消
オリゴ糖・マグネシウム・食物繊維を含む豆乳。
腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖。
水分を大腸まで送り届け、便意を引き起こすマグネシウム。
便の体積を増やして排泄を促す食物繊維。
女性が陥りやすい便秘症状の改善にも期待できちゃう!
ここまで読めば豆乳がダイエットに効果的な理由もわかりますよね。
そんな豆乳を使った噂のダイエットをご紹介。
豆乳生理前ダイエット
□生理予定日10日前から毎日豆乳200mlを飲む(食前がおすすめ)
たったのこれだけ!
果たしてこれで痩せるのか…。
ネットで調べてみると、成功例もあり、失敗例もあり五分五分くらいでしょうか…。
なかなか話題のダイエット法なので試してみる価値アリ?!
豆乳置き換えダイエット
□適度な運動と1日の摂取カロリーを意識する
せっかくだから牛乳よりもローカロリーな豆乳で効率的に実践するのが賢いですよね!
朝・昼・夜、あなたの好きな時で大丈夫だから、自由度高めでストレスなく取り組もう♪
プチシェイク フレッシュストロベリー 100g×7食分
果糖ぶどう糖、液糖、難消化性デキストリンオレンジパルプ、いちご果肉加糖(いちご、砂糖、水飴)、異性化液糖、りんご
果糖ぶどう糖液糖、アロエ葉肉、難消化性デキストリン、砂糖、ぶどう果汁(マスカット・オブ・アレキサンドリア)、オレンジパルプ、りんご、異性化液糖
<添加物>増粘剤(加工デンプン、ペクチン)、酸味料、ポリリン酸ナトリウム、香料、ビタミンC、着色料(紅花黄、クチナシ)、クエン酸鉄アンモニウム、甘味料(スクラロース)、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12(一部にオレンジ・りんごを含む)※アレルギー物質:オレンジ、りんごプチシェイク ホワイトピーチ 100g×7食分
果糖ぶどう糖液糖、難消化性デキストリン、白もも、砂糖、もも果汁、オレンジパルプ、りんご、異性化液糖
<添加物>増粘剤(加工デンプン、ペクチン)、酸味料、ポリリン酸ナトリウム、香料、ビタミンC、着色料(紅麹、クチナシ)、クエン酸鉄アンモニウム、甘味料(スクラロース)、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12(一部にもも・オレンジ・りんごを含む)※アレルギー物質:もも、オレンジ、りんごプチシェイク フルーティーベリー 100g×7食分
果糖ぶどう糖液糖、難消化性デキストリン、オレンジパルプ、ラズベリーピューレ、ブルーベリーピューレ、異性化液糖、りんご
<添加物>増粘剤(加工デンプン、ペクチン)、酸味料、ポリリン酸ナトリウム、着色料(紅麹、クチナシ)、香料、ビタミンC、クエン酸鉄アンモニウム、ビタミンE、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、パン、テン酸カルシウム、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12(一部にオレンジ・りんごを含む)※アレルギー物質:オレンジ、りんごプチシェイク グレープフルーツ&レモン 100g×7食分
果糖ぶどう糖液糖、難消化性デキストリン、レモン砂糖漬(レモンピール、砂糖、洋酒、水飴)、グレープフルーツ果汁、オレンジパルプ、りんご、異性化液糖
<添加物>増粘剤(加工デンプン、ペクチン)、酸味料、ポリリン酸ナトリウム、香料、ビタミンC、クエン酸鉄アンモニウム、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、甘味料(スクラロース)、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12(一部にオレンジ・りんごを含む)※アレルギー物質:オレンジ、りんごプチシェイク パイン&マンゴー 100g×7食分
果糖ぶどう糖液糖、難消化性デキストリン、パインアップル、オレンジパルプ、りんご、砂糖、マンゴー果汁、異性化液糖
<添加物>増粘剤(加工デンプン、ペクチン)、酸味料、ポリリン酸ナトリウム、香料、ビタミンC、着色料(カロテノイド)、クエン酸鉄アンモニウム、甘味料(スクラロース)、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12(一部にオレンジ・りんごを含む)※アレルギー物質:オレンジ、りんご
夕飯に置き換えて飲んでいますが、豆乳の腹持ちの良さも手伝って朝まで我慢できるので、苦しいダイエットって感じがしません♪(30代)
生理が不順になる・常にだるいなど、体が不調を訴えるようなダイエットは控えましょう!
ダイエットで身体を壊しては本末転倒!
スリムになっても元気に遊びに行くことも出来ません!
健康的に、無理のないダイエットでキレイを手に入れてくださいね♪
豆乳と生理には密接な関係性があった!
豆乳を上手に摂るのが健康と美の秘訣!
生理前や生理中に不調がないと、人生が変わると言っていいほど快適。
1ヶ月の4分の1の期間を体調不良で過ごすのはとてもしんどいことです…。
「豆乳」はその“快適”を手に入れるためのひとつのカギ。
上手に飲んで肌の調子も、腸内環境も、生理の不快症状も改善しちゃいましょう♪
あなたにも「豆乳を飲んで毎日ハッピー☆」が訪れますように!