
最近ちょこちょこと耳にする甘酒ブーム。
何だか体にも良いみたいだし、飲み始めてみたいけれど、何を選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
一口に甘酒と言っても、実は種類があるのです。
有名なのは、米麹から作られている「米麹甘酒」と、お酒の絞りカスからできている「酒粕甘酒」。
今回は、お肌のお悩みから便秘解消、更には睡眠改善まで期待できちゃう酒粕甘酒に注目してみました♪
今回の記事は、
- 酒粕甘酒が持つカラダに嬉しい栄養素
- 米麹甘酒と酒粕甘酒の違い
- ポイント別・オススメの酒粕甘酒
- 酒粕甘酒の効果的な飲み方と注意点
を中心にお届けします。
今すぐカラダに良い酒粕甘酒を知りたい!という方は、甘酒は選び方が大切!おすすめの酒粕甘酒をチェックしてください。
Contents
酒粕甘酒のカラダに嬉しい効能は?
正直、カラダの悩みは尽きない!
そんな時にありがたいのが、酒粕甘酒の効能。
お酒の絞りカスから作られた甘酒であるため、日本酒由来の栄養素もたっぷり!
・睡眠改善
・便秘解消
・高血圧、糖尿病など生活習慣病予防
こんなにたくさんの効果が期待できちゃうんです♪
酒粕甘酒の栄養素はこんなにたくさんある!
色んな嬉しい効果が期待できると言われても、じゃあ何がどうカラダに作用してくれるのか気になりますよね。
では、実際に酒粕甘酒にはどんな成分が含まれているのか、効果別に見てみましょう。
保湿、肌荒れ防止に効く酒粕甘酒の成分
保湿、肌荒れ防止に効く酒粕甘酒の成分はこの3つ!
・8種類のビタミンB群
・ミネラル
年齢を重ねてくると、気になってくるのがお肌のカサカサ感……。
お風呂上りでもあっという間にどこかへ行ってしまう水分を、少しでも引き止めたいと思うのが乙女心ですよね。
そんなお肌の潤いを保つ働きをしてくれるのが、日本酒の旨味成分であるα-EGです。
このα-EGは、お肌の皮膚真皮層のコラーゲン量を増やす成分であり、そのためお肌の保湿・ハリにとても効果的!
まさに、お酒の絞りカスから作られる酒粕甘酒ならではの成分なのです。
更に、同時にお肌のターンオーバーを正常化する作用のあるビタミンB1、B2、B6などが豊富に含まれているため、美肌効果が高まります。
睡眠改善に効く酒粕甘酒の成分
睡眠改善に効く酒粕甘酒の成分はこの2つ!
・GABA
バナナなどに含まれている必須アミノ酸のひとつ、トリプトファン。
これは「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを体内で生成するために必要不可欠な栄養素です。
また、チョコの名前でも知られているGABAは自立神経を整える働きを持っています。
心身をリラックスさせて、カラダをゆったりと眠れる状態に誘ってくれます。
便秘解消に効く酒粕甘酒の成分
便秘解消に効く酒粕甘酒の成分はこの2つ!
・食物繊維
良質なたんぱく質は、健やかで美しいお肌を維持するために欠かせません。
その中にあるレジスタントプロテインというたんぱく質の一種が、食物繊維と共に腸内環境を整え、太りにくい体づくりに役立ちます。
レジスタントプロテインって??
酒粕甘酒の中で最も注目すべき成分が「レジスタントプロテイン」です。
正直あまり聞き慣れない成分ですが、一体何者なのでしょうか。
成分
レジスタントプロテインは、難消化性成分のたんぱく質です。
食物繊維のように、胃で分解されにくい性質を持っています。
たんぱく質と言っても、普段口にするお肉や卵には含まれておらず、大豆やそば、酒粕など限られています。
特徴
レジスタントプロテインの大きな特徴は、たんぱく質であるにもかかわらず、胃で消化されずに大腸まで届くということです。
胃から腸、大腸へと移動する中で、余分なものを吸着していってくれる働きがあります。
効果
レジスタントプロテインには、体内で油と一緒になり、油を体外に排出してくれる効果があります。
体に油が吸収されるのを抑制してくれるため、太りにくい体質づくりに最適です。
脂質を体外に排出してくれることで悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールの増加も抑制してくれるため、血中コレステロールの低下も期待されます。
便秘解消や腸内フローラの改善も期待されるため、それだけでダイエット効果が得られる方もいるのではないでしょうか。
ただし、レジスタントプロテインは対外に排出する効果が強いので、胃腸の弱い方はお腹を下してしまうこともあるので少しだけ注意が必要です。
酒粕甘酒と米麹甘酒はどう違う?
大きく分けて、甘酒には「酒粕甘酒」と「米麹甘酒」の2種類があります。
同じ「甘酒」なのに、何故種類があるのでしょうか。
実は、そもそも「酒粕甘酒」と「米麹甘酒」では、作っている材料から違っているのです。
酒粕甘酒と米麹甘酒特徴の違い
米麹甘酒とは、米麹、お水、お米を発酵させて作る甘酒のことです。
発酵させることでお米の中のデンプンがブドウ糖に変化して自然な甘みが出ます。
甘「酒」という名前が付いていますが、アルコール成分が含まれていないのが特徴です。
一方で、酒粕甘酒は日本酒の絞りカスから作られている甘酒なので、僅かではありますがアルコール成分が含まれています。
体へのアプローチの違い
同じ甘酒であるため、酒粕甘酒と米麹甘酒では同じような効果が期待できます。
しかし、作り方や栄養素の違いから、効果へのアプローチが違ってきます。
酒粕甘酒 | 米麹甘酒 | |
砂糖 | あり | なし |
アルコール成分 | あり | なし |
肌保湿 | ◎ | ○ |
肌代謝 | ○ | ◎ |
便秘解消 | ◎ | ○ |
腸内改善 | ○ | ◎ |
レジスタントプロテイン | ◎ | - |
米麹甘酒は発酵による自然由来の成分が多く、そこから由来した効果が多くあります。
発酵による分解で生じた栄養素により疲労回復効果や免疫力アップも期待できるため、特に病後体力が落ちてしまった際の補給としては最適な飲みものです。
酒粕甘酒は日本酒から由来した成分が多く含まれています。
アルコール成分が含まれているため、お酒に弱い方やお子様は注意が必要です。
しかし、α-EGやレジスタントプロテインなど固有の成分もあるため、お悩みが増えてきた年代の女性の方には特におすすめの飲みものとなっています。
甘酒は選び方が大切!おすすめの酒粕甘酒
酒粕甘酒を飲んでみたいけれど、たくさん商品があってどれを選んだら良いのか分からない……。
そんな方も多いと思うので、ポイント別にオススメの酒粕甘酒をピックアップしてみました♪
【美味しさ重視】甘くて飲みやすい甘酒がいい
甘酒特有のつぶつぶ感もなく、サラサラした飲み心地も良い!
毎日美味しく飲み続けることができます。
甘さがちょうどいいと思います。(40代)
甘酒の甘さがちょっと……という方も、大吟醸ならではのフルーティーさでさっぱり飲めるのでオススメ。
特にお酒が好きな方は一度試して欲しい1本です。
大吟醸の香りも楽しめて、お酒大好き!の自分には正直嬉しい☆(30代)
毎日飲みたいから低カロリーの甘酒がいい!
しかも1袋あたり35カロリーと、とってもヘルシー♪
ダイエットのお供に最適です!
【持ち運べる甘酒】出張先や旅行先でも飲みたい
あったかくして飲みたい時も、容器そのままレンジでチンして飲めるのも嬉しい♪
スーパーでも売っている手軽さも◎
鞄にも入る大きさだし、飲み切りサイズなのがあたいです。(20代)
お湯はもちろん、冷水でもすぐに溶けてくれるフリーズドライ。
牛乳やヨーグルトで混ぜるだけで、簡単にアレンジもできちゃいます。
米麹もプラスされているので、オリゴ糖もたっぷりなのが嬉しい♪
色んな飲み物でアレンジしながら、夏バテ防止に飲んでいきたいと思います。(30代)
酒粕甘酒の効果的な飲み方
体に良い成分がたくさん含まれているからと言っても、当然飲み過ぎは良くありません。
では、酒粕甘酒の効能を最大限に活かすためには、どのような飲み方が効果的なのでしょうか?
1日何杯まで飲んでも良い?
甘酒を1日何杯飲むか、と考える時に注目したいのが、砂糖が入っているということ。
糖分の摂り過ぎを防止するためにも、1日に飲む量は200㎖程度に抑えた方が良いと言われています。
コップ1杯がおよそ120㎖なので、1日に多くても2杯までにしておくと良いでしょう。
いつ飲むのがベストなタイミング?
ここで注目したいのが、脂質を排出してくれる働きを持つレジスタントプロテインという成分の存在です。
最も体に吸収されてほしくない晩御飯のタイミングで酒粕甘酒を飲めば、この性質が最も活かされることになります。
同時に、自立神経を整えるGABAの働きにより、安眠効果も期待できます。
美味しく続けるコツは甘酒アレンジレシピ
体に良い成分が豊富に揃っていると言っても、1度酒粕甘酒を飲んだところですぐに効果が出る訳ではありません。
大切なのは、毎日甘酒を飲む習慣を続けていくことです。
とは言え、毎日同じ味だと飽きてしまう……という方は、ちょっとしたアレンジで気分を変えてみてはいかがでしょうか。
1.ホットはちみつミルク甘酒
甘酒と牛乳を1:1で混ぜて加熱し、お好みの量のはちみつを加えるだけで、とても飲みやすいホットはちみつミルク甘酒の出来上がりです!
2.さっぱり豆乳甘酒アイス
【材料】
酒粕甘酒…300g
豆乳…300g
豆乳ヨーグルト…大さじ2杯
きなこ…大さじ2杯
バナナ…1本
・作り方
用意した材料を、全てミキサーに入れて混ぜます。
混ぜ合わせたものを小分けのタッパー容器に入れて、約3時間冷凍庫で冷やせば完成です!
(参考) https://marukawamiso.com/
牛乳や豆乳と混ぜるだけではなく、ヨーグルトと混ぜるだけでも味わいが全く違ってきます。
別の食材と簡単に混ぜ合わせることができるのも甘酒の強みです。
色んな食材と混ぜてみて、自分にとって一番おいしい甘酒レシピを作ってみるのも楽しいですね♪
酒粕甘酒のあるあるQ&A
元々酒粕には5~8%程度のアルコールが含まれています。
その酒粕から作られた甘酒にも、ごくわずかな量とはいえ、ほとんどの商品でアルコール分が含まれていることが多いです。
じゃあ、子どもは飲んじゃいけないの?
パッケージには清涼飲料水と記載されているし、誰が飲んでも大丈夫なんじゃないの?
そんな疑問にお答えしたいと思います。
Q.酒粕甘酒は妊娠中に飲んでも良い?
A.結論から言えば、妊娠中には酒粕甘酒を飲むのは止めておいた方が無難なようです。
それは、アルコールを摂取した場合に与えられる、お腹の中の赤ちゃんへの影響です。
まだ肝臓が発達していない赤ちゃんはアルコールの分解ができないため、「胎児性アルコール症候群」という症状のリスクが高まります。
ただ、ほとんどの酒粕甘酒に含まれるアルコール分は1%未満と微量であるため、少し口にした程度であればそこまで問題はないでしょう。
Q.未成年は飲んでも良いの?
A.甘酒は清涼飲料水に分類されているため、未成年が飲んでも問題はありません。
市販されている甘酒は、酒粕甘酒でもアルコール分が1%未満に抑えられています。
しかしながら、成長途中の子どもの場合は、僅かなアルコールでも脳の成長や内臓に影響がある可能性があります。
子どもに酒粕甘酒を与える時には注意をするに越したことはないでしょう。
Q.車の運転は大丈夫?
A.清涼飲料水に分類されている酒粕甘酒は、アルコール分が1%未満となっています。
そのため、法律上は酒粕梅酒を飲んだ後に運転をしても飲酒運転には当たりません。
ただし、本人の体質によっては、微量のアルコールでも酔ってしまう場合があります。
体質的にアルコールに弱い方は、酒粕甘酒を飲んだ後の運転は控えた方が良いかもしれません。
Q.酒粕甘酒と米麹甘酒はどっちが良いの?
A.酒粕甘酒と米麹甘酒の効能に大きな差はありません。
含まれている成分や効能へのアプローチが違うので、自分に合った方を選ぶようにしましょう。
詳しく知りたい方は甘酒には2種類あった!酒粕と米麹の違いとは?効果・成分・味で選ぶを読んでみてくださいね♪
酒粕甘酒は栄養豊富で嬉しい効能がたくさん!
酒粕甘酒は、米麹甘酒にはない日本酒由来の豊富な栄養素が含まれており、女性に嬉しい美容効果が期待できます。
お肌のハリが気になってきた。
便秘気味だし、血中コレステロールのことも考えなきゃ。
と考え始めた方にはぴったりの飲み物ではないでしょうか。
含まれているアルコールの量や飲み過ぎに注意しながら、美味しい酒粕甘酒ライフを楽しんでくださいね♪