
どこでもメイクが落とせて便利なクレンジングシート。
旅行やお泊りで持って行きたいけど「色々あってどれが落ちやすいのかわからない」「肌をこすって刺激になる・・」とクレンジングシートを敬遠する人も少なくない様子。
でも、クレンジングシートは自分に合うものを選び、正しく使えばお肌への負担をおさえることができるんですよ!
この記事では
- 目的に合わせたクレンジングシートの選び方
- 目的、機能別おすすめクレンジングシート
- クレンジングシートの正しい使い方
- 意外な〇〇がクレンジングシートとして使える・・・?!
を中心にお届けします。
この記事を読み終わる頃には自分にあったクレンジングシートが見つかるはず。
ぜひ最後までご覧ください。

LalaMe 編集長:前川 優子
コスメマイスター 美容系ライター・エディター 医学博士(名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了)
自身の肌荒れをきっかけに、コスメ・スキンケアの勉強を始め、コスメマイスターを取得。 博士課程で培った専門知識をもとに、根拠に基づいた信頼できる美容情報をお届けします。
Contents
いつ使ってる?クレンジグシートを使う女子のホンネ
ネットやSNSを見ていると「クレンジングシートは肌に悪いし、メイクもちゃんと落ちてる感じがしない・・・」と気にしている人が多い様子。
「お肌に刺激があるかも、と思いつつ実は使っています!」という女子も・・・どんなシーンで使っているのでしょう。
外出先(旅行やお直し用)
旅行やメイク直しなど「ときどき外で使う」という人が圧倒的に多かったです。
お風呂で使うタイプのものは持ち運びも不便だし、中身が漏れないか心配ですよね。
クレンジングシートならどこでも落とせるし、コンパクトでかさばりません。
「お直し用でポーチに入れてる」という人もいるみたいですが、アイメイクなど細かいメイクもサッと直せるのはクレンジグシートのいいところですね!
お風呂が面倒ですぐ寝たいとき
育児や仕事に追われ「疲れた・・・メイク落としたらもう寝る、おやすみ」という日、誰でもありますよね。
せめてメイクだけでも・・・と、ベッドでも落とせるクレンジングシートを“緊急用”として部屋に常備している人もいるみたい。
メイクを落としただけでもえらい!毎日お疲れ様です♪
クレンジングシートの選び方のポイント
ドラッグストアに行くと様々なクレンジングシートがあり、いざ買う時にどう選べばいいか迷ってしまいます。
そんな時は以下の3つのポイントを参考に選んでみて◎
1.目的に合わせて選ぶ
持ち運び用か家用か「どういう時に使うのか」を明確にしましょう。
持ち運び用ならコンパクトな個包装タイプ、家用なら蓋つきのボックスタイプがおススメ。
旅行やお直し用におすすめのクレンジングシートはこちら⇒持ち運びに便利♪個包装タイプのクレンジングシート
2.成分・効果をチェック
クレンジングシートの中には美白成分、保湿成分、角質除去など、目的に合った成分や効果のあるものがあります。
それぞれの違いに注目して、自分の求めるものを選んで◎
3.メイクに合ったクレンジングシートを使う
クレンジングシートにはリキッドタイプ、オイルタイプとあります。
どちらが自分にあうのか、肌やメイクの状態に合わせて選べば肌への負担も減らすことができるので、購入する前にチェックしてみて。
【タイプ別】おすすめクレンジングシート
じゃあ、自分にはどのタイプのクレンジングシートが合うんだろう。
メイクの濃さや、目的によってどういうタイプを選べばいいのか大きく変わってきます。
買う前に一度チェックしてみて。
オイルタイプ
・メイクは濃いめ
・油分の多いリキッドファンデーションを使っている
オイルタイプは、ウォータープルーフマスカラやリキッドファンデなど濃いメイクを落とすのに向いています。
しかし、洗浄力が高くお肌への負担が大きいため、敏感肌の人は注意。
ロングセラーを誇るだけあって、その洗浄力はお墨付き。
オイルインなのに、落とした後もオイル特有のベタつきもなく、さらっとした使い心地に、リピーター続出中です。
オイル特有のベタベタ感も無くさっぱり使えるのが嬉しいです(30代女性)
1,2枚でスッキリ落ちてくれるのが嬉しいしコスパもいいです(20代女性)
シートが大きめなので何枚も使わずとも1枚でメイクオフできちゃう優れもの。
W洗顔不要なので、あまり大きな声では言えませんが、そのまま寝ても・・・OK!
シートも柔らかく肌触りが良いので使い心地も最高です。(30代女性)
シートはやや小さめなのでポイントメイクを落とす時や、メイク直しの時に重宝します。
細かな繊維が毛穴の奥まで入り込み、しっかりメイク汚れをキャッチしてくれますよ。
リキッドタイプ
・ナチュラルメイク
・パウダーファンデーションを使っている
オイルタイプに比べ洗浄力が少し劣るものの、敏感肌の人やナチュラルメイクの人はリキッドタイプで充分◎
ベタつきも少ないので、外出先で使うのもリキッドタイプが使いやすいのでおすすめです。
皮膚科専門家がつくっただけあり、クレンジングシートもお肌のことを考えて作られていて、たくさんの保湿成分が含まれています。
乾燥も同時にケアしたい人はぜひ使ってみて◎
メイクもしっかり落ちて持ち運びも便利なのでリピ確定です(30代女性)
全身に使えるので日焼け止めの塗り直しをするレジャーに最適ですよ。
メイクをしていなくても使いたくなるくらい気持ちいいし、拭いた後肌もしっとりするのでとっても気に入っています(40代女性)
大判で使いやすく、肌触りもよかったです。(20代女性)
家に常備しておく用としてはとても重宝しそうですよね。
たっぷり染み込んだクレンジング液がメイクだけではなく角質や毛穴汚れも落としてくれます。
ほんのりかおるはちみつの香りに癒されること間違いなし♪
古い角質も一緒に落としてくれているんだと思うと嬉しいです♪(40代女性)
ズボラ女子必見!多機能クレンジングシート
確かにクレンジングシートは便利だけど、その後の洗顔が面倒だったり、マツエクしていると使っていいのかわからなかったり・・・。
そんな悩みを吹き飛ばす、クレンジング以外の機能もある優秀クレンジングシートをご紹介。
持ち運びに便利なコンパクトなクレンジングシートもお教えします♪
マツエクOK!オイルフリーのクレンジングシート
マツエクをしていると、オイルフリーのクレンジングしか使えないので探すのが大変ですよね。
クレンジングシートにもオイルフリーのもの、あります!
マツエクしていてもクレンジングシート、使えます!
オイルフリーなので、マツエクでもOK。
クレンジング特有のベタつきもないので、シートタイプを始めて使う人やべたつきが苦手な人にもオススメ。
洗顔不要!スキンケアもできるクレンジングシート
クレンジングシートで落としても、結局洗顔やスキンケアが必要だったりするのはクレンジングシートあるある。
「とりあえず、顔拭いて寝たいわ」というズボラ女子の願いを叶えるクレンジングシート、発見しました!
美容液、乳液も入っていて保湿成分も申し分なし、朝までしっとり潤います。
帰ったらベッドに直行したい!というズボラさん向けに作られているので、ヘロヘロで帰ってきたときは、甘えちゃいましょう。
持ち運びに!コンパクトタイプのクレンジングシート
蓋つきのものはしばらく使わないとシートが乾燥してしまう、なんてこともありますが、個包装になっていればそんな心配もないので持ち運びにオススメ。
W洗顔不要なので急なお泊りでも安心です♪
メイクもしっかり落ちましたし、ポーチにいれて持ち運んでいてもかさばらないのでとても重宝しました。
意外と知らない!正しい使い方とNG行動
シーンにあわせて使えばとても便利なクレンジングシートですが、「クレンジングシートは肌に悪いからあまり使いたくない」という人もいるのが現実。
確かにお風呂で使うような液体・クリームのクレンジングに比べると、肌への負担はありますが、使い方さえ気をつければ肌への負担を軽減することができます◎
使う前にチェック!こんな使い方はNG!
では、どのような行動が肌への負担となるのでしょうか?
・毎日使用する
・乾きかけているクレンジングシートを使う
この3つの行動はお肌にかなりの負担となってしまうので、絶対に避けましょう。
クレンジングシートは、あくまで緊急用として使用することを前提に。
最近のメイク落としは万能なので濃いメイクも十分おちますが、「ごしごししないとメイクが落ちた気がしない!」という人は、クレンジングシートは不向きなので使用は控えましょう。
クレンジングシートの正しい使い方
強くこすって使うことは避けたいクレンジングシート。
正しく使ってキレイさっぱりメイク汚れをオフしましょう♪
【Point.1】
アイメイクやリップなどポイントメイクは、シートを30秒ほどあてて馴染ませてから優しく拭きとる
落ちにくいポイントメイク、ゴシゴシとこするのは絶対にNG!
クレンジング液をじんわり馴染ませてからサッとふき取れば綺麗に落ちるので、30秒ほどあててみて。
【Point.2】
ベースメイクは中央から外側、下から上へ向かって滑らせるようにふき取る
意外と残りやすいベースメイクは、皮脂汚れの多い顔の中心部から外側へ向かって落とすのが◎
効率よく汚れを落とせるので、肌への負担が少なくクレンジングができます。
つい強くこすってしまった!肌が荒れてしまった時のケア
でも、やっぱり落ちてるか心配でつい強くこすってしまった・・・なんだか肌がヒリヒリして化粧水がしみる。
そんな時には落ち着いてケアを。
肌の荒れが落ち着くまではお肌を優しくいたわりましょう。
・洗顔料は使わず、ぬるま湯or水で洗う
・化粧水は使わず、油分の多い保湿クリームなど1つのものでスキンケアを。
参考:ドクターシーラボ
肌荒れの時でも使えるクレンジング&保湿クリーム
「もしお肌がヒリヒリしてしまったら?」
そんな時でも使えるミルククレンジングと保湿クリームをご紹介します。
肌がヒリヒリしている時は、バリア機能が低下し肌が乾燥している状態。
「低刺激」で「セラミド」などの保湿成分が含まれているものを選ぶのが◎です。
肌触りも滑らかで、お肌に余計な負担をかけず優しくメイク汚れを落としてくれます。
保湿力の高い天然セラミドが含まれているので、洗い上がりもつっぱらず、うるおいを保ってくれます。
ステアリン酸PEG-5グリセリル、(カプリル酸/カプリン酸)PEG-6グリセリズ、カルボマーNa、
ヒドロキシエチルセルロース
伸びが良いのでこする必要もなく、肌への負担も少なく済むので敏感肌になっている人にオススメ。(20代女性)
保湿力のあるセラミドが角層まで浸透し、敏感肌にうるおいを与えてくれます。
さらっとした使い心地なのでべたつきが苦手な人でも使いやすいですよ。
*は「有効成分」無表示は「その他の成分
知る人ぞ知る、クレンジングシートの裏技
利便性の高いクレンジングシート、調べてみると、意外なものがクレンジングシートの代用に使えるという情報をキャッチ、その意外な物とは・・・?
また、メイクが落としやすくなるという「レンチンホットタオル」を試した筆者の経験談もお話します。
メイクも落とすシート界の猛者【おしりふき】
クレンジングシートについて調べていると目を疑う情報をキャッチ。
おしりふきはな、その辺のメイク落としシートよりよっぽど化粧落ちるで。
— 煮汁 (@nijirujiru) 2019年7月30日
おしりふきって、我が子も毎日お世話になっているあのおしりふき・・・?!
しかも、プロのメイクさんやモデルさんも使っているという噂・・・。
ちょっと、いや、かなり気になったのでどれだけ落ちるのか実験。
メイクの中でも落ちにくいポイントメイクを手に施し、サッとひと拭き。
本当だ・・・意外と落ちる・・・。
本当にちょっとしたメイクを落とす時や、メイク直しにおしりふきを使うのもアリかもしれません。
出先でメイク直しに困ったママさん、機会があればぜひお試しあれ。
クレンジングシートをレンジでチンすると・・・?
クレンジングシートを電子レンジでチンして使っているという口コミをいくつか見つけました。
えっ、正気?
よく調べてみると、シートを温めることで肌への負担も減り、蒸気によって毛穴が開いて汚れが落としやすくなるとのこと。
少し前に流行ったレンチンホットタオルと同じ原理なんですね。
やり方は、クレンジングシートをラップで軽くつつみ、5秒ほど温めるというもの。
気になる方はぜひチャレンジしてみて♪
場面に合わせて使い分けて(まとめ)
使い方さえ間違わなければとっても便利なクレンジングシート。
- 目的に合ったものを選ぶ
- 毎日使うのは避け、あくまで緊急用として使う
- 強くこすらず馴染ませてから優しく拭きとる
クレンジングシートを使う時は、この3つのことを意識して使いましょう。
たまにはサボることも大事、たまには息抜きしてクレンジングシートを上手に活用しましょう。