
「豆乳を飲むと美肌になるらしいよ!」
「豆乳を飲んだらニキビが増えた・・・」
こんなウワサ聞いたことありませんか?
本当のところ一体どうなのでしょう?
今回は、豆乳を飲むことでニキビにどんな効果があるのかお届けします。
この記事では、
- 豆乳でニキビが悪化するのは本当?
- ニキビに効く豆乳の正しい選び方
- 豆乳をアレンジ!おすすめレシピ
- 豆乳ってニキビに良い?悪い?いろいろQ&A
を中心にお届けします。
すぐにニキビに効く豆乳を知りたい方は「おすすめの無調整豆乳」をチェックしてくださいね。

LalaMe 編集長:前川 優子
コスメマイスター 美容系ライター・エディター 医学博士(名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了)
自身の肌荒れをきっかけに、コスメ・スキンケアの勉強を始め、コスメマイスターを取得。 博士課程で培った専門知識をもとに、根拠に基づいた信頼できる美容情報をお届けします。
Contents
豆乳でニキビが悪化する?
「豆乳を飲んだらニキビが増えた」という怖いウワサは本当なのか。
答えは、(条件によっては)本当です。
残念ながら本当なのですが、大切なのはこの条件という部分!
どちらか一つでも当てはまる人は、【豆乳がニキビの原因】になっている可能性があります。
・豆乳を1日200ml以上飲んでいる
なぜ、美肌になれるはずの豆乳がニキビの原因になってしまうのか、詳しくご説明していきます。
豆乳でニキビが悪化する理由
豆乳を飲んでニキビが悪化するのには、二つの理由が考えられます。
【豆乳が体に合わない】
豆乳を飲んでニキビができた、ニキビが悪化したという人は、豆乳を摂取することでアレルギー症状を発症した可能性があります。
皮膚や粘膜のかゆみ、赤み、腫れ、じんましんなどの症状がみられたら、速やかに医療機関を受診しましょう。
□「大豆アレルギー」
・大豆を原材料とした食品を摂取したことにより発症
□「口腔アレルギー症候群」
・主にカバノキ科(シラカンバ、ハンノキなど)花粉症の患者が、豆乳などを摂取したことにより発症
・豆腐などの大豆加工食品は安全に食べることのできるケースもある
■注意点
豆乳をたくさん摂取するとアレルギーになりやすくなるわけではありません。
現在、豆乳等の大豆製品を症状なく摂取できている人が、今後も摂取し続けることは通常問題ありません。
ただし、カバノキ科花粉症や、果物のアレルギーのある人は、現在豆乳等によるアレルギーがなくても今後、豆乳等によるアレルギーを新しく発症する危険性は他の人よりも高いと考えられています。
引用:国民生活センター
【豆乳を1日200ml以上飲んでいる】
豆乳を過剰に飲んでしまうと、
・ホルモンバランスが乱れる
・生理不順になる
・体が冷える
・便秘になる
・肌が荒れる
これらの症状が起きて、その結果ニキビなどの肌トラブルにつながることがあります。
豆乳は肌に悪いの?
条件付きではあるものの、ニキビが悪化するということは、
「豆乳は美肌になれるどころか肌に悪いんじゃないの?」
そう思ってしまいますよね。
しかし、豆乳に限らず健康食品など体に良いものでも、過剰に摂るのは逆効果になってしまいますよね。
豆乳は女性に嬉しい栄養素がたっぷりです。
美肌や便秘にも効果があるので、ぜひニキビ対策の一つとして豆乳を取り入れましょう。
ここからは、どのような成分がニキビに効果的なのかご紹介していきます。
美肌成分たっぷり「イソフラボン」
【美肌】といえば、どんな肌を思い浮かべますか?
私は、「もちっと弾力があってシミやニキビのない艶肌」が理想の美肌です。
年齢を重ねるごとに美肌になりたい願望が増していくのを実感しています・・・。
理想の美肌になるには、エストロゲンという女性ホルモンがカギを握っています。
エストロゲンとは、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促して、弾力と潤いのある美しい肌に保つ働きがあります。
そんなエストロゲンとよく似た働きをするのが、豆乳の代表的な成分であるイソフラボン。
イソフラボンを摂取することで、加齢などにより減少した女性ホルモンを補い美肌効果が期待できます。
イソフラボンは、その他にも美肌に役立つ働きをしますよ。
・抗酸化作用:活性酸素から細胞を守り、ニキビの炎症の拡大を阻止
・保湿効果:ハリのあるつややかな肌に近づける
・シミ予防:メラニンの生成を抑える
イソフラボンは、女性ホルモンを補う働きや、抗酸化作用があるため、ニキビの出来にくい美肌に近づけてくれます。
豆乳と美肌の関係についてもっと詳しく知りたい方は豆乳で美肌になれる噂は本当か!?美肌におすすめ豆乳&効果的な飲み方をチェック!
良質な「たんぱく質」
便秘に効果的な「オリゴ糖」
豆乳は美肌に欠かせない良質なタンパク質、便秘に効果的なオリゴ糖なども含んでいます。
オリゴ糖…善玉菌を増やし、腸内環境を整え便秘解消につながる
ビタミンB群…脳の働きを維持し、集中力の低下やイライラなどを防ぐ
ビタミンE…女性ホルモンの分泌を調節。血流を促進し、冷えや生理不順、肌荒れを緩和
レシチン…脂質の燃焼を助ける
肌の生まれ変わりをスムーズにし、便秘を解消して老廃物を溜めこまない体に近づけてくれるのです。
そのため、豆乳はニキビの予防に効果的だと言えます。
ダイエットにも効果的
豆乳は、美肌効果だけでなく、ダイエットにも役立ちます。
大豆サポニン、大豆ペプチド…食欲を抑える、基礎代謝を高め脂肪を燃焼する効果
ニキビに効く豆乳の選び方
こんなに栄養があるなら、豆乳を飲んでみたい!でも飲み過ぎは逆効果なんです。
豆乳の正しい摂り方、選び方は以下の通りです。
飲む量
1日あたりの大豆イソフラボンの摂取量の上限値は70~75mgとされています。
無調整豆乳200mlに含まれるイソフラボンの量は約68mgなので、毎日小さい紙パック1本までに留めることをおすすめします!
参考:内閣府 食品安全委員会
選び方
「豆乳ってたくさん種類があって何を選んだらいいか分からない」
スーパーには色んな豆乳がズラーっと並んでいますよね。
一番のおすすめは、余計なものが何も入っていない【無調整豆乳】です。
・無調整豆乳
大豆固形分8%以上
大豆と水だけでできている
・調整豆乳
大豆固形分6%以上
砂糖や食塩が加えられている
・豆乳飲料
大豆固形分2%以上
調整豆乳にフルーツなどが加えられている
豆乳を飲むのに効果的なタイミング
せっかく飲むなら、豆乳の効果が最大限のタイミングを狙いましょう!
おすすめは朝起きてすぐなどの空腹時。
空腹の時は、体への吸収力がアップしています。
おすすめは豆乳を温めて飲む
豆乳は体を冷やす作用があります。
温めて飲むor体を温める食品と一緒に飲むとより効果を発揮します。
豆乳ココアが美味しくておすすめ!
豆乳は開封前なら常温保存ができるので、そのまま常温で飲めるのも嬉しいですね。
おすすめの無調整豆乳
ここからは、ニキビに悩む女性におすすめの無調整豆乳をご紹介します。
非遺伝子組み換えの有機大豆を使用しています。
シンプルに大豆本来のおいしさを感じられるので、豆乳初心者の方にもぴったりです。
マルサンのホームページには豆乳を使ったレシピがたくさん載っているので、料理やスイーツ作りの参考にするのもいいですね♪
豆の味は感じつつ、まろやかで飲みやすい。
毎朝200mlを一本飲むのを日課にしているおかげか、ニキビも無く肌荒れと無縁になりました。
さらりとしていて飲みやすいです。
料理に使ったり、コーヒーに入れてソイカフェにしたり、時にはお味噌汁にも!
何にでも合わせやすいです。
「そういえば、あんまりニキビできなくなったな」という実感があるのは、5年程ほぼ毎日飲んでいる豆乳のパワーなのかも。
小嶋美加
大豆の香りがほのかに香るすっきりとした味わいの豆乳です。
キッコーマンの豆乳は、成分無調整だけでなく、たくさんのフレーバーの豆乳飲料も魅力的♪
麦芽コーヒー、紅茶、バナナ、季節によっては焼きいもやチョコミントなどのちょっと攻めたものも!
豆乳好きな人、苦手な人、いつもの豆乳に飽きたなぁという人、とにかく豆乳を楽しみたい人におすすめですよ。
3年ほど飲んでいますが、ニキビも出来にくくなって、生理痛も軽くなりました。
初めは無調整だから豆臭さがあるのかな、と不安だったけど全然臭みやクセが無くて飲みやすいです。
今では子供も一緒にイチゴ味やバナナ味を飲んでます。
普通のジュースより低カロリーで肌に良いみたいだから安心かな。
厳選した国産大豆のみを使用し、青臭みのない飲みやすいプレミアム豆乳です。
国産大豆「きぬさやか」の、すっきりとした飲み口と大豆のコクを感じられます。
パッケージにも高級感がありますね。
この豆乳の美味しさにハマってしまい、他の豆乳は飲めなくなりました。(笑)
他の豆乳よりちょっと高いけどその価値ありです。
しっかりと白桃の甘さがあって、後味はクセのない豆乳の香りで美味しい!
小嶋美加
【番外編】
最近、美容に良いと注目されている【豆乳でつくられたヨーグルト】
その名の通り、豆乳を乳酸菌で発酵させたヨーグルトです。
イソフラボンと乳酸菌が一度に摂取できると、美容に敏感な女性を中心に流行りつつあります。
低カロリー・抵糖質・コレステロールゼロで良いことづくし♪
コレステロール0%、砂糖不使用、乳成分不使用です。
豆乳+植物性乳酸菌でイソフラボンの吸収率がパワーアップ!
なめらかな口当たりがクセになる♪
でも、この豆乳グルトは全然酸っぱくないのにコクがある。
逆に酸っぱいのが好きな人には不向きかもしれません。
ハチミツをかけて食べるのがお気に入りです♪
豆乳をアレンジ!おすすめレシピ
【豆乳の味が苦手な人、飲み慣れない人向け】
豆乳をドリンクにしたり、料理やお菓子にアレンジしたり。
豆乳を美味しく摂りましょう♪
【ドリンク】
ソイラテ、ソイティー
コーヒー、紅茶に豆乳を加えるだけ!
牛乳よりもあっさりと飲めます。
女子のための豆乳バナナきなこジュース
腹持ち良いし、美味しい!
食物繊維、イソフラボンも摂取できるパワー系美容ドリンク!
1.バナナ、きなこ、豆乳をミキサーで混ぜるだけ
(参考) 女子のための豆乳バナナきなこジュース by のゲイラ
【料理】
濃厚豆乳スープ
1. 残り物の野菜なんでもOK。スープ用に切ります
2. 豆乳は弱火で温め、
ほんだし 小さじ1
めんつゆ二倍濃縮 大さじ1
味噌 大さじ1 入れて煮込む
3. 火が通りにくい野菜から投入して最後に白菜も入れて、沸騰しないようにコトコト煮込む
4.野菜に火が通ったらゴマも入れて完成
(参考) 濃厚豆乳スープ#美肌#ダイエット#野菜 by HealthC♡♡K
他にも、シチュー、グラタン、豆乳鍋がおすすめ◎
【お菓子】
簡単♪豆乳プリン
レンジで簡単!時短デザート♪
お好みでメープルシロップやシナモンをかけてどうぞ。
1.ボールに卵と砂糖を入れてかき混ぜます。
2.1が混ざったら豆乳を加えて混ぜます。
3.茶漉しを使いながらマグカップ又はスープカップに移します。
4.ふんわりとラップをして600wで1分ずつ温めます。
表面が固まってきたらOKです。
(参考) 簡単♪豆乳プリン by AndreaTM
豆乳ってニキビに良い?悪い?いろいろQ&A
まだまだ気になる豆乳とニキビの関係。
さまざまな疑問にお答えしていきます!
Q.思春期ニキビ、大人ニキビどちらにも効くの?
A.どちらにも効果的です。
思春期ニキビ、大人ニキビどちらも大きな原因は、皮脂が毛穴につまることです。
豆乳には、ホルモンバランスを整えて皮脂の分泌を抑える働きがあるので、10代の思春期にも20代以上の大人のニキビにも効果的です。
また、ニキビ予防&改善には食生活を見直すことも大事なポイント。
理想的な食事は、脂質や炭水化物、甘い物を避け、抗酸化作用の高いビタミンC、B群、アスタキサンチン、DHAを含む魚、たんぱく質、発酵食品。
具体的には、お米を少なめにした魚中心の和食にすると、ニキビができにくい肌になります。
豆乳はビタミンB群、たんぱく質が豊富なのでピッタリですね。
Q.豆乳イソフラボン配合の洗顔料や化粧水はニキビに効くの?
A.ニキビに効果ありです。
スキンケア商品のコーナーで、イソフラボンが配合された洗顔料や化粧水などよく目にします。
イソフラボンは角質層の奥まで行き届き、弾力・潤いを与える成分です。
また、肌からイソフラボンを摂取すると、紫外線による皮膚の炎症を抑える効果があると言われています。
「今日は日焼けしちゃった~」なんて時にピッタリですね!
食事からだけではなく、イソフラボン配合の化粧品も上手く活用していきましょう。
ニキビの予防&改善には、イソフラボンが配合されているかに限らず、正しい洗顔・保湿をすることが不可欠です。
ここでおさらいしましょう。
【正しい洗顔の仕方】
1.肌への負担が少ない低刺激の洗顔料を使う
2.たくさんの泡でやさしく洗う
3.ぬるま湯でしっかりとすすぐ
4.清潔なタオルでやさしく拭く
【正しい保湿の仕方】
・洗顔後、すぐ(5分以内)に化粧水をたっぷりつける
・乳液など油分のあるものをつける
「豆乳が直接肌に効くのかな?」と気になっている方へ、おすすめの洗顔料をご紹介します。
豆乳発酵液が配合されていて、しっとりとした洗い上がりに満足するはず。
ぜひ使ってみてくださいね。
○汚れ、皮脂、角質を全部ごっそり落とす
○潤い、ハリを与える
黒いヒミツは泥と炭。
泥と炭の高い吸着力で、毛穴の奥に詰まったしつこい汚れもくまなくキャッチ。
肌に負担をかけることなく汚れを取り去ります。
100%植物性のマンナンで出来たソフトスクラブが、古い角質やザラつきを優しく落とします。
そして、豆乳発酵液や黒砂糖エキスなどの保湿成分が肌に必要な潤いを守ります。
だから洗いあがりはつっぱらずに、しっとりやわらか。
肌にのせただけで吸い取ってくれるような、吸着泡が気持ちいい!
毛穴の汚れがごっそり取れてる感じがクセになります。
泡が気持ち良いので、ずっと洗顔をしていたくなってしまいますが、長い時間をかけると乾燥するから要注意ですね。
この「くろあわわ」を何回か使ううちにツルツルになってきて、肌も明るくなってびっくりです。
もっと早く使っていればと思うほど!(笑)
しっかりと洗顔をした後は、しっかりと保湿をしましょう!
おすすめのオールインワン美容液をご紹介します。
肌へグングン浸透する「高浸透マイクロイソフラボン」が配合されていて、なめらかで潤ったお肌に導いてくれますよ。
しかも、これ一本でスキンケアが完了するなんて嬉しすぎです♪
いいえ、この美容液はローションタイプなので、さらっとしていますが、しっとりもさせてくれます。
「化粧水」「乳液」「美容液」の機能がこれ一本にギュギュっと詰まっています。
大豆イソフラボンを活性型に改良し、より肌への浸透力をアップさせた【高浸透のマイクロイソフラボン】をたっぷり配合。
肌へハリ、弾力を与えて、乾燥しらずのもっちりした潤いを保ちます。
ローズオイルのリラックスできる香りも魅力的。
なにより化粧水、乳液、美容液がこれ一つで済むのでラクちん♪
お肌がしっとりもちもちになり、化粧ノリが良くなりました。
おかげで毎日メイクをするのが楽しくなりました。
ピンクのボトルも可愛いです。
Q.豆乳と牛乳どちらがニキビに良いの?
A.ニキビに良いのは豆乳です。
豆乳と牛乳は見た目がよく似ていますよね。
どちらもたんぱく質の飲み物という点は同じですが、それぞれの特徴があります。
【ニキビに良いのはどっち!豆乳VS牛乳】
豆乳 | 牛乳 | |
成分 | ・大豆イソフラボン ・カリウム ・鉄分 |
・カルシウム ・ナトリウム ・炭水化物 |
カロリー | 46kcal | 67kcal |
脂質 | 2.0g | 3.8g |
コレステロール | 0mg | 12mg |
(100mlあたり)
牛乳と比べると豆乳は、低カロリー、低脂質であり、コレステロールは0。
脂肪分の摂り過ぎはニキビにつながるので、カロリーの低さは魅力的です。
勝者は豆乳!!
やはり豆乳はニキビ対策にもダイエットにもぴったりなのですね♪
豆乳を上手く取り入れて美肌に!
豆乳を飲んでニキビが悪化した・増えたというウワサは、本当ではあるものの、大切な条件が隠れていました。
アレルギーでない多くの方は、正しい量を飲めば豆乳はニキビに効果。
豆乳は女性に嬉しい美肌成分が盛りだくさんです。
とはいえ、そもそもニキビのできない体になるには、規則正しい生活、食生活の改善をすることも大切です。
毎日の生活に、豆乳を上手く取り入れてニキビのない美肌を手に入れましょう!