
1年中、Tゾーンの皮脂が気になる。
ちょっと油断するとすぐに大人ニキビができる。
ブツブツの毛穴がずっと気になっている……。
そんなお悩みをお持ちで「わたしは脂性肌だからしょうがない」と諦めていませんか?
悩みのない美肌を目指すためには、自分の肌に合ったクレンジングがとっても大切。
肌トラブルの改善には時間がかかりますが、きちんと汚れを落とすためのクレンジングを見直すことが近道となりますよ。
この記事では、
- 自分が脂性肌かチェックする方法
- 脂性肌に合ったクレンジングの種類
- 口コミで評価の高い脂性肌向けクレンジング
- 美肌を目指すために一緒に見直したい生活習慣
を中心にご紹介しています。
すぐにオススメの脂性肌向けクレンジングが知りたい方は、「しっかりメイクにおすすめ脂性肌クレンジング4選」と「肌トラブルを改善したい方向け!優しい脂性肌クレンジング4選」をチェックしてくださいね。
脂性肌のことを理解し正しいクレンジングを生活に取り入れ、肌トラブルの改善・自分史上No.1の美肌を目指しましょう♡

LalaMe 編集長:前川 優子
コスメマイスター 美容系ライター・エディター 医学博士(名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了)
自身の肌荒れをきっかけに、コスメ・スキンケアの勉強を始め、コスメマイスターを取得。 博士課程で培った専門知識をもとに、根拠に基づいた信頼できる美容情報をお届けします。
Contents
脂性肌の特徴
脂性肌とは、「何らかの原因で皮脂の分泌が過剰になっている肌」 のことです。
思春期の方に多いイメージがありますが、ホルモンバランスの影響により30代後半~40代の方で皮脂の過剰分泌にお悩みの方も多いようです。
その他、遺伝や生活習慣の影響を受け、脂性肌になることもあります。
普段は脂性肌でなくても、季節や体調によって肌がオイリーになるという方も多いのではないでしょうか。
具体的には、こんな悩みをお持ちの方が多いです。
- Tゾーンを中心に顔がテカる・べたつく
- ニキビ・吹き出物
- 毛穴の黒ずみ・ブツブツ
脂性肌かどうかセルフチェックする方法
1.洗顔後何も塗らず水分を拭いた状態で10分間放置します。
2.10分後、肌のツッパリ感やかゆみ、Tゾーンと頬の皮脂を確認します。
3.脂性肌の場合
肌のツッパリ感やかゆみはなし
脂取り紙を押し当てるとTゾーンと頬に脂が付く
(『医師が教える正しいスキンケア大全』P.58-59より引用)
脂性肌の方はインナードライに注意!
べたつきなどの悩みも当てはまるし、セルフチェックをしてみても、やっぱりわたしって脂性肌。
でも脂性肌用のケアを長年しているのに悩みが尽きない。
そんな方は、ご自身のインナードライに気づいていないのかもしれません!
インナードライとは、肌の表面は皮脂が多くべたつき、内側は水分量が少なく乾燥した状態。
見分けるのは難しいですが、次のような特徴があればインナードライの可能性があります。
- Tゾーンはテカるけど、目元やUゾーンなど一部乾燥が気になるところがある
- 口元や小鼻の周りなど部分的にメイクのノリが悪い
インナードライをあわせもった脂性肌の場合、乾燥ケアも一緒に行う必要があります。
皮脂が原因と思っていた肌トラブルは、実は乾燥が根本的な原因という可能性も。
インナードライも考慮したおすすめのクレンジングは「肌トラブルを改善したい方向け!優しい脂性肌クレンジング4選」からチェックしてみてくださいね。
脂性肌のクレンジングの選び方
脂性肌の方は、皮脂が気になるのでさっぱりする使用感のクレンジングを選びがちです。
しかし、クレンジングで皮脂が奪われすぎると、乾燥をかばうために更に皮脂が分泌されたり、インナードライの原因になったりすることもあるので注意が必要です。
べたつきは落としたいけど、さっぱりしすぎてもダメ……一体何を選んでいいの?と思いますよね。
脂性肌の方のクレンジングを選ぶポイントは次の2点です。
- 適度な洗浄力がある
- 保湿力がある
2点のポイントについて、詳しく説明していきます。
適度な洗浄力がある
脂性肌の方だからといって、メイクと皮脂をスッキリ落とすだけのクレンジングではNG!
かといって、洗浄力が弱すぎるとメイク汚れや皮脂、角質の残りが酸化して脂性肌を悪化させます。
メイクの濃さや皮脂の量など、自分の状況に合った洗浄力を見極めましょう。
洗上がりにざらつきなど汚れがなく、つっぱらずしっとり感が残るものが◎
脂性肌の方におすすめなクレンジングには、主に下記のタイプがあります。
クレンジングのタイプ | 洗浄力 | 注意したい点 | おすすめの人・シチュエーション |
オイル | 強い | 肌が乾燥しやすい | ・濃いメイク(密着系のファンデなど) |
ミルク | 弱い | メイクの落とし残し | ・薄いメイク ・脂性肌だけど乾燥する (インナードライ、混合肌) |
バーム | 強い | クレンジングの洗い残し | ・濃いメイク(密着系のファンデなど) ・脂性肌だけど乾燥する (インナードライ、混合肌) |
ジェル (油系、乳白色) |
普通~強い | やや肌が乾燥しやすい | ・濃いメイク(密着系のファンデなど) |
ジェル (水系、透明) |
弱い | やや肌が乾燥しやすい | ・薄い~普通メイク |
クリームタイプのクレンジングやコールドクリームは、しっかり洗い流すため乳化の作業が必要です。
クレンジング剤の洗い残しは油分が毛穴に詰まる原因となり、脂性肌の方は特に注意が必要なため、これらのクレンジングはあまりおすすめできません。
最近では、多くの製品が多様な成分を組み合わせているため、例えばオイルタイプだからと言って乾燥するのでNGとは言えないのが現状です。
クレンジングは、その日のメイクや肌の状態、皮脂が多いパーツと皮脂が少ないパーツで使い分けするのが理想。
ウォータープルーフのマスカラなど落ちにくいメイクはポイントメイクリムーバーの併用がおすすめです♪
保湿力がある
脂性肌だからといって、保湿を軽視してはNG!
クレンジングによる乾燥が起きると、乾燥をかばって身体が皮脂を分泌して更に脂性肌を悪化させたり、インナードライになったりする原因になります。
そのため脂性肌の方も毎日使うクレンジングにはしっかりと保湿成分があるものが◎
注目したい保湿成分は次の通りです。
ヒアルロン酸 | 少量で大量の水分を抱えむことができる ハリ・弾力のUPに効果的 |
セラミド | 肌のバリア機能を強化して肌の水分蒸発や化学物質や雑菌が肌に侵入するのを防ぐ最強の保湿成分 |
美容オイル (ホホバオイルやアルガンオイルなど) |
細胞間脂質を整え、肌の表面から水分蒸発を防ぐ 余分な皮脂の分泌を防ぐ |
脂性肌に注意が必要な成分
脂性肌が避けたほうが良い成分をご紹介します。
保湿が大事とたくさんお伝えしてきましたが、実は保湿成分の中にも脂性肌の方が避けたほうがいい成分があります!
✔ミネラルオイル・ワセリン
日々のスキンケアやパックとして使うと、べたつく上に毛穴が詰まり肌トラブルになる可能性があります。
ニベアパックが口コミで評判でしたが、ミネラルオイルやワセリンを主成分としているため、脂性肌の方にはおすすめできません……。
✔エタノール・メンソール
さっぱりとした使用感があり、安価なスキンケア商品に含まれていることが多いです。
使用感は良いかも知れませんが、肌の乾燥やトラブルを招きますので避けた方がベター。
✔オレイン酸の含有量が高いオイル(椿油、オリーブオイルなど)
近年オイル美容が流行しており、おすすめの保湿成分の中でも美容オイルを紹介しました。
しかし、実は美容オイルに含まれるオレイン酸はニキビの原因であるアクネ菌の餌となります。
オレイン酸が完全にNGという訳ではありませんが、配合率の高い椿油やオリーブオイルは避けたほうが良いです。
クレンジングの選び方のポイントはご理解いただけましたか?
では、早速口コミで人気の実力派クレンジングを見ていきましょう!!
しっかりメイクにおすすめ脂性肌クレンジング4選
口コミで人気なクレンジングの成分をしっかり見て、本当に脂性肌の方におすすめしたいクレンジングを厳選しました!
まずは、濃いめのメイクもしっかり落ちるけど潤いもキープできる商品を4つご紹介します。
- 濃いメイク(密着系のファンデ、ウォータープルーフのマスカラなど)もしっかり落としたい
- 脂性肌の皮脂汚れをしっかり落としたい
- 保湿成分を含むクレンジングで、肌質を改善したい
大人気ファンケルのマイルドクレンジング!脂性肌にも嬉しいザラつきや毛穴づまりもつるんと落ちる♪
ファンケル マイルドクレンジングオイルの特徴
クレンジング特集の常連なので、目にしたことがある方も多いはず。
人気の秘密は汚れがストレスなくつるんと落ちるのに、クレンジング後ももっちり潤うこと。
成分を見てみると、洗浄成分にはメイクをしっかり落としつつも皮脂を落とし過ぎない「エステルオイル」を使用しています。
また、グリセリンなどの保湿成分も含んでいます◎
まつ毛エクステ | W洗顔 | 濡れた手肌での使用 |
OK | 必要 | OK |
洗い上がりはしっとりしますが、毛穴のザラザラが取れてとってもすっきり♡
肌が濡れた状態で使えるし、優しくクルクルするだけでつるんと落ちるので毎日ストレスなく使えたのが個人的に高ポイント◎
買ったのはトライアルボトルだったので、そのまま旅行などに持って行けてとっても便利でした!!(榎本)
オイルクレンジングはどの商品も口コミ評価が高く人気です。
中でも、このサクラクレンジングオイルは毛穴トラブルに焦点を当てている商品なんです!
細かい分子のオイルを使用し毛穴汚れを取り除くので、毛穴やニキビに悩む脂性肌の方におすすめ!
さらりとしたテクスチャーでオイルのぬるつきも残らないため、W洗顔不要でクレンジングだけでさっぱり。
お値段が少し高めですが、W洗顔不要なうえ朝用クレンジングとしても使えるので嬉しいですね!
まつ毛エクステ | W洗顔 | 濡れた手肌での使用 |
OK | 不要 | OK |
今回は、自分へのご褒美に購入しましたが長年悩んでいた鼻の毛穴汚れが日に日に目立たなくなっています!
美肌や毛穴にはクレンジングできちんと落とすことが大切とよく言われますが、その意味を改めて実感しています。(20代)
でもシュウのサクラクレンジングは、洗い上がりさっぱりなのでクレンジングだけで済ませられてとても楽です。(30代)
肌に優しいミルククレンジング、でもメイクが落ちづらく逆に肌への負担がかかるイメージですよね。
カバーマークはもともとファンデーションの会社ということもあり、このミルククレンジングはリキッドファンデもするんとしっかり落ちるんです。
まつ毛エクステ | W洗顔 | 濡れた手肌での使用 |
OK | 必要 | OK |
ミルクだけどストレスなくするんと落ちるので、安心して使えます。
お風呂場で濡れた手でも使用できるのも嬉しいです。
使い心地が良いので他のクレンジングに浮気しても、結局カバーマークに戻ってきます。(30代)
ミルクなのにしっかりメイクも落ちるので、これ以上満足いくミルククレンジングはなかなか見つからないと思います。(30代)
毛穴よりも小さい毛穴クリアカプセルが、とろけて毛穴の汚れもしっかり落としてくれるところが脂性肌さんにぴったり。
オイルと同等の洗浄力で濃いメイクもしっかり落ちますが、バーム独特のクッション性で肌への摩擦負担が少ないところも優秀!!
保湿成分たっぷりなので乾燥が気になる目元もしっとりするのが嬉しいポイント♡
まつ毛エクステ | W洗顔 | 濡れた手肌での使用 |
OK | 不要 | NG |


スパチュラですくう固めのテクスチャーに驚きましたが、手に取って崩すと体温ですぐにとろけます。
とってもなめらかなので顔に伸ばすのもラクラクで、くるくるマッサージしながら優しく洗えました◎
洗い上がりのしっとりさにも驚きましたが、しっかり保湿されているようで毛穴も目立ちづらく感じました!(榎本)
肌トラブルを改善したい方向け!優しい脂性肌クレンジング4選
次に、インナードライや毛穴などトラブルがあり本質的にお肌を改善したい方向けにお肌に優しい商品をご紹介します。
ただし、薄めメイクの方向けのクレンジングなので、濃いメイクの日はポイントメイクリムーバーの併用がおすすめです。
- 薄めのメイクと脂性肌の皮脂汚れをしっかり落としたい
- ニキビや毛穴などの肌トラブルを改善したい
- 保湿成分をたっぷり含むクレンジングで、肌質を改善したい
すべてを解決に導いていくのはやっぱり保湿。
ジュレリッチは、脂性肌だけど肌の部分的な乾きが気になる人に特におすすめです。
グリセリン、スクワラン、肌になじみの良い天然セラミド(セレブロシド)などたっぷりの保湿成分を配合。
いくつもの保湿成分が入っているのでコスメ評価サイトで軒並み高レビューなのも納得です。
肌が綺麗なドラッグストアの店員さんに教えてもらったとの口コミも……!
まつ毛エクステ | W洗顔 | 濡れた手肌での使用 |
OK | 必要 | NG |
保湿成分がたっぷりなので、洗った後の方が肌がもっちり潤っています。(30代)
肌をこすらずにするっと落ちるので、ごしごしクレンジングしなくなりました。
思春期のオイリーさとは違った皮脂に悩んでいましたが、肌に刺激が減りインナードライも少し良くなったのか皮脂も出にくく感じます。(40代)
脂性肌でもあるけど、肌が敏感なこともあるから出来るだけ優しいものを選びたい方、普段のメイクは薄めの方にオススメです。
ドラックストアで1,000円以下で手に入るプチプラ商品ですが、保湿成分セラミドを配合している点も優秀◎
ただし口コミを見ると、リキッドファンデやウォータープルーフマスカラなど濃いめのメイクは残ってしまうこともあるよう。
メイクが濃いめの日はポイントメイクリムーバーやオイル系クレンジングとの併用など工夫して使うのがおすすめ。
まつ毛エクステ | W洗顔 | 濡れた手肌での使用 |
OK | 不要 | OK |
肌に優しく、洗った後に洗顔も不要ですので、肌がしっとり、つっぱりません。
無駄なものが入っていないという点が安心で、長年リピートしています。(40代)
こんなにプチプラなのにセラミドが入っているので、洗った後に肌がつっぱらないのでお気に入りです。
脂性肌なので、毛穴など詰まりが気になるときはオイルクレンジングや酵素洗顔を使っていますが普段はこのクレンジングで十分です。(20代)
医学誌にも掲載され、日本肌再生医学会の認定も得ている商品です。
さらりとしたジェルですが、優しく毛穴をくるくるすることで潤いをキープしながら汚れを落としてくれます。
まつ毛エクステ | W洗顔 | 濡れた手肌での使用 |
OK | 必要 | OK(メーカーは乾いた状態を推奨) |


テクスチャーはさらりとしたジェルで、とっても顔に広げやすい!!
こんなさらさらで、メイク落ちるのかな?と思いましたが、くるくるするとテクスチャーが重めに変わりメイクや汚れをしっかり吸着してくれている感じがしました。(榎本)
毛穴を引き締めて肌のキメを整えるお酢も配合しています。
毛穴を洗って引き締めるので、毛穴トラブルを本質的に改善へ導きます。
さらに、セラミド3種類・ヒアルロン酸・ビタミンC誘導体と、たっぷりの保湿成分が含まれています。
ジェル自体は、クレイの色で黒っぽいのが特徴ですが、お酢の匂いはしないのでご安心ください。
まつ毛エクステ | W洗顔 | 濡れた手肌での使用 |
OK | 不要 | OK |


テクスチャーはやや柔らかめのジェルで、メイクと馴染ませてもとっても軽い質感です。
こんなに軽くてメイクが落ちるのか、乾燥しないのか心配でしたが、メイク落ちもOKで、乾燥も気になりませんでした。
洗い流した後もべたつかず、毛穴もなんだか引き締まっているような気がします……!!
香りがハーブ系なのも個人的には嬉しいポイントです♡
その後続けて使ってみると、ウォータープルーフのマスカラは落ちが悪かったのでポイントメイクリムーバーを使用したほうが良さそう。
毛穴は日に日に目立たなくなってきているので、さらに継続して使用してみます◎(榎本)
脂性肌の正しいクレンジング方法
気になるクレンジングが見つかったら、改めてクレンジングの正しい方法を一緒に確認しましょう!
クレンジングの注意点
脂性肌の方がクレンジングで気を付けるポイントは次のとおりです。
✔家に帰ったらできるだけすぐにクレンジングをする
メイクと皮脂は時間が経てば経つほど酸化します。
さらに、脂性肌の方は皮脂に引き寄せられた汚れも付着していることが多いため、お家に帰ってきたら出来るだけすぐにクレンジングするように心がけましょう。
✔ごしごしこすらない
ニキビや毛穴づまりは少しでも綺麗にしたいので、分かっていながらも力を入れて洗ってしまいがちですよね。
基本中の基本ですが、やはり肌をこするのはクレンジングでも絶対にNG!
ごしごしせずとも、メイクや毛穴汚れがするんと落ちる優しいクレンジングを見つけましょう。
✔量が多すぎ&時間が長すぎはNG
優しいクレンジングを使用しても、肌へ大量のクレンジングを付けたり、1分以上クレンジングをすると肌の乾燥を招きます。
特に、脂性肌の方はTゾーンを洗い過ぎることが多いので注意しましょう。
洗い過ぎは摩擦や洗浄成分による肌への刺激はもちろん、皮脂の取りすぎからインナードライや肌トラブルの原因になります。
クレンジングの手順
1.必要であれば、濃いメイクは先にポイントリムーバーで落とす
2.メーカーの推奨する量だけクレンジング剤を手に出す
多すぎると肌の乾燥、少なすぎると肌へ摩擦負担がかかるので適量が大切◎
濡れた手で使えるかどうか事前に確認しておきましょう!
3.まずは、Tゾーンからクレンジングを顔になじませる
メイクになじませるイメージで優しくクルクルしましょう、ごしごしはNGです!
4.次に、頬になじませる
5.最後に、目元と口元はさっとなじませる
特に皮膚が薄い目元・口元は優しく落としましょう。
6.ぬるま湯(30℃~35℃)で洗い流す
商品によっては水分を少しずつなじませる「乳化」が必要なものもあるので確認しましょう。
洗い流す際の温度は皮脂が溶け出す30℃以上が◎
ただし温度が高いと肌が乾燥するため、35℃以下に調整しましょう。
シャワーで水圧をかけるのも肌への刺激となるので避けるのがベター。
手でぬるま湯をすくい上げて優しく洗いましょう。
7.清潔なタオルで水分を拭き取る
タオルでごしごし拭くのももちろんNG!
ぽんぽんと優しく水分を吸い取ります。
クレンジング後は必要であれば洗顔をし、洗顔後はすぐに化粧水と乳液で保湿をしましょう。
さっぱりが好きだからといって、何もつけずに放置や、化粧水のみで乳液なしは乾燥を招くのでNGです!!
脂性肌クレンジングQ&A
クレンジングと一緒にいつものスキンケアも見直してみましょう。
脂性肌の方からよく出るクスキンケアやクレンジングに関する疑問について見ていきます!
Q.クレンジングでニキビは治る?
A.クレンジングだけでは治りませんが、きちんとクレンジングしないとニキビ悪化の原因に!
ニキビは、毛穴に皮脂がつまりその皮脂を餌にアクネ菌が繁殖、炎症をおこしている状態です。
ということは、皮脂をきちんと落とさないとアクネ菌に餌を与えてしまいニキビが悪化する原因に。
かといって、皮脂を落とし過ぎ肌が乾燥すると更に皮脂が出てしまったり、乾燥で肌が固くなりニキビが悪化したりする原因になることも。
ニキビの改善のため肌の状態にあったクレンジングを行い、スキンケアが浸透する土台を作ってあげることが重要です。
Q.クレンジング後の洗顔(ダブル洗顔)って絶対必要?
A.基本的にはダブル洗顔が必要です!
クレンジングはメイク(油汚れ)を落とすもの、洗顔は古い角質や皮脂、汗など(タンパク汚れ)を落とすものです。
目的が別なので、特に脂性肌の方は古い角質や皮脂をためないようにきちんと洗顔を行いましょう。
最近よく目にする、W洗顔不要のクレンジングの場合は洗顔不要です。
ただし、脂性肌の方は皮脂が気になる方やさっぱりした洗い上がりをお好みの方も多いですよね。
そのような場合は、全顔ではなく皮脂の気になるTゾーンなどを優しく洗うのがオススメです。
Q.脂性肌なので朝も顔がべたつく、どうしたらいい?
A.朝もぬるま湯+洗顔料で洗顔をしましょう!商品によっては朝クレンジングも◎
朝は水洗顔が良いといった口コミもありますが、べたつきが気になっている脂性肌の方は洗顔料を使うのが◎
寝起きのお肌は、夜のスキンケアの油分や寝ている間に出た皮脂で汚れています。
きっちりオフして清潔な状態から朝のスキンケアを始めましょう。
洗顔の際は30℃~35℃のぬるま湯で皮脂を落としながら洗うのがベスト。
温度の高いお湯は乾燥に繋がるのでNGです!
また、今回紹介した商品の中には朝クレンジングとして使用できるものもあります。
shu uemura フレッシュ クリア サクラ クレンジング オイル
Q.毛穴の角栓が気になるので毎日ピーリングしています。肌に悪い?
A.毎日のピーリングはNG!角栓をピーリングで根本的になくすのは難しいです……。
ピーリングは肌への刺激が強いため、毎日使うのはやめましょう。
ピーリングは肌のターンオーバーを促すために角質を取り除くものなので、多くても週2日程度にしましょう。
また、ピーリングはとてもさっぱりし肌が生まれたての様にツルツルになりますが、毛穴の角栓を直接改善するものではありません。
角栓の改善のためには、クレンジングと洗顔で適切に汚れを落とし、しっかりと保湿し肌の水分量を保つというルーティンを続けていくことが大切です。
Q.ノーメイクの日でもクレンジングした方がいい?
A.洗浄力弱めのクレンジングで皮脂汚れを落とすのがオススメ!!
ノーメイクの日でも日焼け止めや自分の皮脂、大気中の汚れなどが肌に付着しているので、クレンジングで油分を含んだ汚れを落としましょう。
ただし、ファンデーションやウォータープルーフの化粧品などはつけていないので洗浄力の高いクレンジングは不要です。
肌に優しいミルクタイプがオススメです。
カウブランド 無添加メイク落としミルク
もしかしたらあなたの好きな食べ物が脂性肌を招いているかも!?
脂性肌の根本的な改善には、食生活の見直しもとても大切です。
食べてはいけないという訳ではないですが、皮脂の分泌に繋がる食べ物の一例をご紹介します。
- 皮脂を増やす食べ物
注意したいのが、コンビニで手軽に買える菓子パンやお菓子です。
必ずと言っていいほど、ショートニングと砂糖が含まれています!
完全に食べないというのは難しいと思いますが、出来る範囲で食生活を見直してみてはいかがでしょうか。
- すぐにできる食生活改善
- コンビニで買う飲み物を、清涼飲料水から水・お茶に変える
- 家で使う砂糖を白い砂糖からてんさい糖など茶色い砂糖に変える
- 皮脂の分泌を抑える食べ物(ビタミンB2,B6)を積極的にとる
うなぎ、卵、海藻、ヨーグルト、レバー、大豆、マグロ・サバなど
脂性肌にあったクレンジングで美肌を目指しましょう!
脂性肌の方は皮脂が気になってさっぱりした使い心地のクレンジングを好む方も多いと思います。
けれど、脂性肌の改善は適切に落としてしっかりと保湿することがカギです。
クレンジングを見直して、肌トラブルの根本からの改善、綺麗な素肌を目指しましょう♡
あ | い | う |
え | お | |